Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろDR-Zでもサーキットを走ってみたくなってきました('-'*)フフ
そのときネックになるのはトランポ。
ウチのサンバーは旧規格のロールーフなので、R1-Zですら高さがギリギリ。
そんなサンバーにDR-Zは詰め込みできるのか?
DR-Zの高さを実測してみると、一番高い部分はスロットルホルダーのワイヤーが出てるあたりで1200。
高さが問題となるオフ車では、フォークを縮めて積み込むという方法がポピュラーらしい。
フォークの下の穴とハンドルあたりにタイダウンをかけてガチャガチャ縮めるわけです。
実際縮めてみたら1100程度でギブアップ。。。
ためしにチャッチャとやったからかなー?
気合入れればもっと縮むかな?
それはさておき、1100だと1Zのスクリーンより少し高い感じ。
これだと入らない恐れがあるなぁ。
ってことで、一気に車高を落とす秘密兵器を購入。
これを利用するという話も前々から聞いていたので、思い切って用意してみた。
価格も安いので、使えなくても諦めがつくってもの。
で、実際使ってみようとしたが、車軸ベアリングの内径が16Φ。
DR-Zのアクスルは20Φあるので入りません。
でもネコタイヤのベアリングは簡単に抜けるので、打ちかえれば何とか使えそう。
そう思って使えるベアリングはないか調査開始。
ネコタイヤベアリングの寸法は外径35Φ。
なので外径35、内径20のベアリングを探す。
が、これがないんですよ~!
外径35だと、内径は10~17まで。
内径20だと外径は40~50といったサイズになってしまう。。。
どうするかな~?
仕事しながらもそのことを考えていたとき、工場にあったあるものに目が留まった!
早速帰宅後DR-Zに組んでみた。
ん~、これなら入りそうだぞ♪
あとで突っ込んでみよう(*'ー'*)ふふっ♪
(/^-^(^ ^*)o ヒソヒソ
え?あっさり軽トラに積めばって?
それを言っちゃ身もフタもないでしょ・・・
そのときネックになるのはトランポ。
ウチのサンバーは旧規格のロールーフなので、R1-Zですら高さがギリギリ。
そんなサンバーにDR-Zは詰め込みできるのか?
DR-Zの高さを実測してみると、一番高い部分はスロットルホルダーのワイヤーが出てるあたりで1200。
高さが問題となるオフ車では、フォークを縮めて積み込むという方法がポピュラーらしい。
フォークの下の穴とハンドルあたりにタイダウンをかけてガチャガチャ縮めるわけです。
実際縮めてみたら1100程度でギブアップ。。。
ためしにチャッチャとやったからかなー?
気合入れればもっと縮むかな?
それはさておき、1100だと1Zのスクリーンより少し高い感じ。
これだと入らない恐れがあるなぁ。
ってことで、一気に車高を落とす秘密兵器を購入。
ネコタイヤです♪ 購入価格600円弱。 |
これを利用するという話も前々から聞いていたので、思い切って用意してみた。
価格も安いので、使えなくても諦めがつくってもの。
で、実際使ってみようとしたが、車軸ベアリングの内径が16Φ。
DR-Zのアクスルは20Φあるので入りません。
でもネコタイヤのベアリングは簡単に抜けるので、打ちかえれば何とか使えそう。
そう思って使えるベアリングはないか調査開始。
ネコタイヤベアリングの寸法は外径35Φ。
なので外径35、内径20のベアリングを探す。
が、これがないんですよ~!
外径35だと、内径は10~17まで。
内径20だと外径は40~50といったサイズになってしまう。。。
どうするかな~?
仕事しながらもそのことを考えていたとき、工場にあったあるものに目が留まった!
名前はわからないけど、アルミフレームの4輪車。 これの車軸ベアリングの内径がなんと20Φ! タイヤ外径がネコタイヤより圧倒的に小さいのが気になるが、これならポン付けだよ~ヽ(^◇^*)/ ワーイ |
|
早速帰宅後DR-Zに組んでみた。
どうです、この低さ! 高さ寸法は1050。 ざっと150落ちてます。 落ちすぎてサイドスタンド使えませーん(^。^;) 幸い先日YU-TAさんが作ってくれた1Z用三角スタンドが役にたちましたwww |
ん~、これなら入りそうだぞ♪
あとで突っ込んでみよう(*'ー'*)ふふっ♪
(/^-^(^ ^*)o ヒソヒソ
え?あっさり軽トラに積めばって?
それを言っちゃ身もフタもないでしょ・・・
PR
この記事にコメントする
モチハモチヤ
スタンド同様タイヤを木で造ってみてはいかがかな?ゴムを巻けば更にグッド!
もしくはトライアルばりにサンバーの屋根にDRを載せてしまうとかさぁ
サンバーの屋根を切ってキャンバストップにすれば晴れの日だけ積載できますが…
大径ベアリングを入れられる段付きカラーぐらい作っちゃるよ
もしくはトライアルばりにサンバーの屋根にDRを載せてしまうとかさぁ
サンバーの屋根を切ってキャンバストップにすれば晴れの日だけ積載できますが…
大径ベアリングを入れられる段付きカラーぐらい作っちゃるよ
ダメだ・・・
>YU-TAさん
三角スタンド大活躍の予感♪
このホイールは樹脂ですからね。
多分走ると崩壊するんじゃないかと・・・(^。^;)
>勘吉さん
ネコタイヤがダメだとわかったとき、木製車輪考えました。
これならベアリングサイズも自分で設定できるしね♪
どうせ積み下ろしのときしか使わないわけだから、木製でも問題なさそうですよね。
>賢ちゃん
今日サンバーの開口部測ったら、これでもまだ入らないことが判明。。。
開口部高さが1020しかないんだもん(>_<)
三角スタンド大活躍の予感♪
このホイールは樹脂ですからね。
多分走ると崩壊するんじゃないかと・・・(^。^;)
>勘吉さん
ネコタイヤがダメだとわかったとき、木製車輪考えました。
これならベアリングサイズも自分で設定できるしね♪
どうせ積み下ろしのときしか使わないわけだから、木製でも問題なさそうですよね。
>賢ちゃん
今日サンバーの開口部測ったら、これでもまだ入らないことが判明。。。
開口部高さが1020しかないんだもん(>_<)
合法か違法かは別として
10年以上前ワンボックス(デリカだったかな?)のリヤバンパー辺りにヒッチメンバーみたいな角パイプで造ったモノが付いていた。
そこにフロントタイヤだけを外したオフ車のフロントアクスルをクランプしてトレーラーみたいに引っぱれる様になっててオフ車を二台引っぱってた。
やるな!と思った。
知り合いがマツダボンゴブローニーバンで人間四人、オフ車三台を載せるのにセカンドシートは畳まず荷台にオフ車二台を端に寄せて載せ残りの一台を後向きに二台の間に載せた。
やるな!と思った。
そこにフロントタイヤだけを外したオフ車のフロントアクスルをクランプしてトレーラーみたいに引っぱれる様になっててオフ車を二台引っぱってた。
やるな!と思った。
知り合いがマツダボンゴブローニーバンで人間四人、オフ車三台を載せるのにセカンドシートは畳まず荷台にオフ車二台を端に寄せて載せ残りの一台を後向きに二台の間に載せた。
やるな!と思った。