Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
じゃじゃーん!
なんでしょう?
正解は7Rのフロントディスクでした。
いままでついてたノーマルディスク。
左が若干フレてるようで、フロントを上げてホイールを回すと1箇所ブレーキを引きずるポイントがあった。
それでも散々乗ってたわけだし、実用上差し支えはなさそうではあるものの、やはり問題をかかえたままってのは気持ち悪い。
できれば交換したいところ。
価格面でいまリーズナブルなのはサンスターのこのディスクかな。

SUNSTAR サンスター/カスタムタイプ フロントディスクローター GPZ1100
しかしインナーディスクがゴールドなのが気に入らない。
7Rは全体にモノトーンなので、あんまり派手な色物パーツは使いたくない(って言ったらセパハンがゴールドじゃんって言われたんだけど笑)
できればインナーは黒にしたい。
となると上のグレードになってしまう。
![SUNSTAR サンスター/PREMIUM RACING [プレミアムレーシング] フロントディスクローター](http://w1.webike.net/catalogue/images/49137/EM121-SV_s.jpg)
SUNSTAR サンスター/PREMIUM RACING [プレミアムレーシング] フロントディスクローター GPZ1100
欲しいなー、高いなーと去年から悩んだ末、ようやく一大決心しポチっとな。
ノーマルも黒いインナーなので、パッと見だと大きな変化はない。
だがそれがいい。
目立つことが目的じゃない。
きちんと機能してくれればいいのだ。
フロントスタンドをかけてホイールを回してみるとどこにも引っ掛かりがなくスルっと回る。
やっぱりこうでないと。
散財ついでにチェーンとフロントスプロケも交換した。

SUNSTAR サンスター/フロントスプロケット W400

RK アールケー TAKASAGO CHAIN/BLブラックスケールシリーズチェーン BL520X-XW 600SS
ホイールをマルケにした際、リアスプロケはマルケ仕様にするため交換せざるを得なかったので交換済み。
ホントはそのタイミングでチェーンとフロントスプロケも交換したかったんだけど金銭的に厳しく、ようやく今回交換することができた。
しかし次の引き落とし日が怖いぜ・・・
43537km
なんでしょう?
正解は7Rのフロントディスクでした。
いままでついてたノーマルディスク。
左が若干フレてるようで、フロントを上げてホイールを回すと1箇所ブレーキを引きずるポイントがあった。
それでも散々乗ってたわけだし、実用上差し支えはなさそうではあるものの、やはり問題をかかえたままってのは気持ち悪い。
できれば交換したいところ。
価格面でいまリーズナブルなのはサンスターのこのディスクかな。

SUNSTAR サンスター/カスタムタイプ フロントディスクローター GPZ1100
しかしインナーディスクがゴールドなのが気に入らない。
7Rは全体にモノトーンなので、あんまり派手な色物パーツは使いたくない(って言ったらセパハンがゴールドじゃんって言われたんだけど笑)
できればインナーは黒にしたい。
となると上のグレードになってしまう。
![SUNSTAR サンスター/PREMIUM RACING [プレミアムレーシング] フロントディスクローター](http://w1.webike.net/catalogue/images/49137/EM121-SV_s.jpg)
SUNSTAR サンスター/PREMIUM RACING [プレミアムレーシング] フロントディスクローター GPZ1100
欲しいなー、高いなーと去年から悩んだ末、ようやく一大決心しポチっとな。
ノーマルも黒いインナーなので、パッと見だと大きな変化はない。
だがそれがいい。
目立つことが目的じゃない。
きちんと機能してくれればいいのだ。
フロントスタンドをかけてホイールを回してみるとどこにも引っ掛かりがなくスルっと回る。
やっぱりこうでないと。
散財ついでにチェーンとフロントスプロケも交換した。

SUNSTAR サンスター/フロントスプロケット W400

RK アールケー TAKASAGO CHAIN/BLブラックスケールシリーズチェーン BL520X-XW 600SS
ホイールをマルケにした際、リアスプロケはマルケ仕様にするため交換せざるを得なかったので交換済み。
ホントはそのタイミングでチェーンとフロントスプロケも交換したかったんだけど金銭的に厳しく、ようやく今回交換することができた。
しかし次の引き落とし日が怖いぜ・・・
43537km
PR
元日のプッシュロッドのシール抜けトラブルはすぐ修理して復活。
2日はリベンジダムしようと走り出したら地元の友人に遭遇。
そのままダベリングになってしまった。
で、そのときの話の中で気がついたことがあったんで帰宅後7Rをちょいバラしてみた。
写真は7Rに組んでたKTM純正内圧バルブ。
ブローバイオイルが乳化してデロデロ。
ひょっとしてここが詰まってクランクケース内圧が上がってシール抜けにつながったんじゃないかっていう疑惑ですよ。
抜けた古いシールをケースに戻そうとしたらスカスカではなかった。
なので再利用もできたんじゃないかって感じだったしね。
その後内圧バルブは掃除したんだけど、また同じ状態になる可能性高いので、ただのホースに戻しておいた。
まあそれはそれとして、プッシュロッドのシール抜けの話題はちょいちょい目にするので、それの対策も。
燃料ホースをカットしたものを挿しておいた。
これならシールが抜け出してきても押さえが利く。
これも友人からのヒントなんだけどね。
こんな感じのカラーが入ってる車両があるって聞いたので。
で、新年3日目もダムまで7Rを走らせてあげた。
連日風が強く吹いたせいか、路面が少しキレイになって走りやすくなってた。
やっぱ連休はいいなぁ。
まもなく正月休みも終わり、日常が戻る。。。
毎日が正月休みだったらいいのに!
2日はリベンジダムしようと走り出したら地元の友人に遭遇。
そのままダベリングになってしまった。
で、そのときの話の中で気がついたことがあったんで帰宅後7Rをちょいバラしてみた。
写真は7Rに組んでたKTM純正内圧バルブ。
ブローバイオイルが乳化してデロデロ。
ひょっとしてここが詰まってクランクケース内圧が上がってシール抜けにつながったんじゃないかっていう疑惑ですよ。
抜けた古いシールをケースに戻そうとしたらスカスカではなかった。
なので再利用もできたんじゃないかって感じだったしね。
その後内圧バルブは掃除したんだけど、また同じ状態になる可能性高いので、ただのホースに戻しておいた。
まあそれはそれとして、プッシュロッドのシール抜けの話題はちょいちょい目にするので、それの対策も。
燃料ホースをカットしたものを挿しておいた。
これならシールが抜け出してきても押さえが利く。
これも友人からのヒントなんだけどね。
こんな感じのカラーが入ってる車両があるって聞いたので。
で、新年3日目もダムまで7Rを走らせてあげた。
連日風が強く吹いたせいか、路面が少しキレイになって走りやすくなってた。
やっぱ連休はいいなぁ。
まもなく正月休みも終わり、日常が戻る。。。
毎日が正月休みだったらいいのに!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、元日からバイクに乗ってみた。
ウチの周りの道路には融雪剤が残っていたり、日陰は凍結や霜が怖かったりと、路面状況があまり良くない。
それでも今日はバイクに乗りたい気持ちのほうが強かった。
向かった先は・・・まあダムだよね。
比較的おだやかな天気で、台数もまあまあ集まってた。
しばらくするとオイラを呼ぶ声が。
7Rのそばでなにか言ってる。
なんだなんだ?と寄ってみると。
な、なんじゃあコリャ?!
盛大に漏らしてるじゃないか!
リアタイヤもオイルでベタベタになってるし、タイヤが跳ね上げたオイルが背中にも飛んでいた。
どうやらダムに着いて漏れ出したわけではなく、走行中にはすでに漏れていたっぽい。
コケてても不思議ではない状況で、なにごともなかったことにホッとした。
周りからドレンが抜けた?とか聞こえてきた。
昔、R1-Zでダム来たらドレンが抜けてギアオイルが抜けちゃってたことがあった。
ありえなくはない、か。
下からのぞくと良かった、ドレンは抜けてない。
とすると、どっから漏れてるんだろう?
よく観察してみると左サイドから漏れてるっぽい。
ちょっと心当たりがあるな。
とりあえず乗って帰るのは危険なので、回収を依頼。
展望台でほかのバイク乗りの視線を浴びながらの積み込みは恥ずかしかった。
まあ知人がほとんどだからまだ良いか。
積み込みも手伝ってもらったりしてありがとうございました。
ちなみに垂らしたオイルはふき取って、砂かけておいた。
仲間が(オイ!)
ありがとうございました~!
7Rの左サイドでオイルが漏れるといえば、7Rオーナーのブログなんかで見た覚えがある。
持病とも言われるレベルで起きるトラブルらしい。
バラしてみたら案の定だった。
写真はクラッチのプッシュロッドなんだけど、ロッドの真ん中あたりにオイルシールがあるのが見えるだろうか。
本来はケースに圧入されてるんだけど、これが抜けちゃうことがよくあるらしい。
オイルシールが抜けるといってもロッドとシールの間で漏れるのではなく、ケースからシールが抜けちゃうの。
7Rを買ったころにこの話を知っていたので、明日はわが身と新品シールは購入済だった。
えらいぞ、オレ。
というわけでサクッと修理完了。
シール交換そのものより、漏れたオイルで汚れたバイクの掃除のほうが面倒だった。
しかしいつ抜けるかわからず、走行中に抜けちゃうと転倒の危険もある持病ってちょっとヤバい。
なにか対策できたらいいのだけど。
スプリングでも入れて押さえておけばいいのかな。
ちょっと考えてみよう。
今年もよろしくお願いします。
さて、元日からバイクに乗ってみた。
ウチの周りの道路には融雪剤が残っていたり、日陰は凍結や霜が怖かったりと、路面状況があまり良くない。
それでも今日はバイクに乗りたい気持ちのほうが強かった。
向かった先は・・・まあダムだよね。
比較的おだやかな天気で、台数もまあまあ集まってた。
しばらくするとオイラを呼ぶ声が。
7Rのそばでなにか言ってる。
なんだなんだ?と寄ってみると。
な、なんじゃあコリャ?!
盛大に漏らしてるじゃないか!
リアタイヤもオイルでベタベタになってるし、タイヤが跳ね上げたオイルが背中にも飛んでいた。
どうやらダムに着いて漏れ出したわけではなく、走行中にはすでに漏れていたっぽい。
コケてても不思議ではない状況で、なにごともなかったことにホッとした。
周りからドレンが抜けた?とか聞こえてきた。
昔、R1-Zでダム来たらドレンが抜けてギアオイルが抜けちゃってたことがあった。
ありえなくはない、か。
下からのぞくと良かった、ドレンは抜けてない。
とすると、どっから漏れてるんだろう?
よく観察してみると左サイドから漏れてるっぽい。
ちょっと心当たりがあるな。
とりあえず乗って帰るのは危険なので、回収を依頼。
展望台でほかのバイク乗りの視線を浴びながらの積み込みは恥ずかしかった。
まあ知人がほとんどだからまだ良いか。
積み込みも手伝ってもらったりしてありがとうございました。
ちなみに垂らしたオイルはふき取って、砂かけておいた。
仲間が(オイ!)
ありがとうございました~!
7Rの左サイドでオイルが漏れるといえば、7Rオーナーのブログなんかで見た覚えがある。
持病とも言われるレベルで起きるトラブルらしい。
バラしてみたら案の定だった。
写真はクラッチのプッシュロッドなんだけど、ロッドの真ん中あたりにオイルシールがあるのが見えるだろうか。
本来はケースに圧入されてるんだけど、これが抜けちゃうことがよくあるらしい。
オイルシールが抜けるといってもロッドとシールの間で漏れるのではなく、ケースからシールが抜けちゃうの。
7Rを買ったころにこの話を知っていたので、明日はわが身と新品シールは購入済だった。
えらいぞ、オレ。
というわけでサクッと修理完了。
シール交換そのものより、漏れたオイルで汚れたバイクの掃除のほうが面倒だった。
しかしいつ抜けるかわからず、走行中に抜けちゃうと転倒の危険もある持病ってちょっとヤバい。
なにか対策できたらいいのだけど。
スプリングでも入れて押さえておけばいいのかな。
ちょっと考えてみよう。