忍者ブログ
Amateur Motorcycle Garage インチキ整備日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コネクターが燃える寸前(^。^;)


写真じゃよくわからないけど、白い線はカッチカチだしコネクターも焼けて茶色くなってるし、コネクターが融けて中の端子とくっついちゃってる。
あんがいセルが回らなくなる原因になってたりして?
ちなみにジェネレーターにつながるコネクター。
ジェネレーター側ではなくメインハーネス側だったので、ハーネス交換になっちゃうかなぁって考えたけど、そもそもメインハーネスがまだ手に入るのかわからないし、資金的な問題もあって手直しで乗り切ることにする(笑)

硬化の激しい配線をまだ柔軟性の残ってる辺りでカット。
コネクターは融けて再利用できそうもないので、同じ形状のものを手持ちの部品から探し出す。
端子は買い置きがあったので問題なし。

そんなこんなで修理完了。
火が出る前に発見できて良かった...


PR
7RにはそれまでDR-Zに入れていたヤマルーブプレミアムを入れていたけれど、1000kmほどでシフトフィールが悪化する。
7Rがウチに来たのは今年のことだけど、すでに2回交換している。
先日のツーリングでまたシフトフィールが悪くなってきたので交換したいところだけど、ヤマルーブの買い置きは2Lほどしか残っておらず、量が足りない。

というわけで今度はカワサキ純正「冴強」を用意してみた。

KAWASAKI カワサキ/カワサキエルフ・Vent Vert(ヴァン・ヴェール)・冴強 4サイクルエンジンオイル


近年オイルは20L買いしてる。
ヤマルーブスポーツ、プレミアム、そして今回の冴強と3本目。
スポーツはR1-Zには悪くなかったけど、DR-Zのシフトフィールが悪くてプレミアムに変更。
プレミアムに変更後はシフトフィールも良好で、3000kmほど乗ってもフィールに変化は出なかったので満足している。

そんなプレミアムも7Rだとオイル持ちが悪く、次のオイルを購入しなきゃならないタイミングだったので銘柄変更。
冴強は先のヤマルーブプレミアム10w-40に対して10w-50と高温側粘度が高めなので、熱量多めな7Rには良いのかなと。

DR-Zにはプレミアムがあと1回行けそうだけど、そのあとは冴強入れてみよう。
ある意味DR-Zもカワサキ車両だし?
KLXの名前でカワサキで売ってたよね?



さて、さっそく7Rのオイル交換してみたけど、色がなんかすごいね。
これは漏れててもクーラントと区別付かない(笑)




いよいよ梅雨らしい天気になってきたから、いつ走れるかなー?

7Rの電動ファンがどうも回っていない感じ。
昨日エンストしたときって水温90度超えてたし、それより前に宇都宮へ行ったときには100度超えてた。
というわけで電動ファンの動作チェックをしたのだ。


電動ファンのサーモスイッチ部で短絡させるとファンは回った。
なのでファン本体ではなく、サーモスイッチが壊れていることが推測される。
サーモスイッチを買うと4000円くらいみたい。

・・・


出費するのがもったいないので、手動スイッチにしてしまおう(笑)


というわけで出来上がり。
サーモスイッチの代わりに手元スイッチを割り込ませる。
後付スイッチだとゴテゴテしそうなので、ハザードスイッチに代用させる。

ハザードが点かなくなるじゃん?って思ったあなた。
7Rはもともとハザードがない。
写真にはスイッチが写ってるけど、これは前オーナーがハザード付けたくてハザードスイッチ付きのスイッチボックスを用意していたのだ。
これなら手元スッキリ。

ただ問題もあって、キーオフでもスイッチ入れればファン回っちゃうんだよね。
イタズラでファン回されちゃうとバッテリーが上がっちゃう恐れがある。
だから押すなよ?押すなよ?!

いや、マヂで押さないでくださいお願いします(^。^;)



そんなわけで、できればキーオフ時には通電しないような工作をしたいところではある。
が、おそらくはこのままであろう。
配線方法がわからないしー。。。



370km。
自分的には結構走ったな。
給油も珍しく2回したし。

というわけで、今日は7Rでちょいとお出かけしたのですよ。





とまあこういったところを走ったのだけど、行こうとしていた場所にはたどり着けなかった・・・
これだから方向音痴ってヤツは(^。^;)
事前のルートチェックもしないまま、思いつきで行ったのもまずかったか。
とはいえソロツーだから道に迷おうが気楽なものだ。
マスツーじゃ同行人に申し訳ないもんね。

それにしても標高の高いところは霧で真っ白。
5m先が見えない。
気温も10度とかで寒いこと。
今日も用心してジャケットにインナー入れておいて正解。

帰り道。
信号待ちでいきなりエンスト。
セル回すもエンジンかからず。
これはいつぞやの再現か。
とはいえ今回はほんのちょっと待ったら再始動できたので、回収騒ぎにならずに済んで良かった。

まだまだ安心して遠出できるバイクではないようだなあ。
リベンジはDR-Zで行こう(笑)



7ちゃん、昨日今日とちゃんとエンジンかかるんですけど。
ひょっとして完全に直っちゃったのかな?!


調子が悪くて燃料ポンプと燃料ポンプリレーを交換したらとりあえず調子良く走れるようにはなったけど、1点だけおかしな部分があった。
セルが回らないとき、下の写真の線を抜くとなぜかセルが回るという症状がそれ。


この線は普段抜きっぱなし。
刺さってなくても普通に走るし、なにより間違いなくセルが回るので。


その後いろいろ調べてみると、ジャンクションボックス内にスターターサーキットリレーってのが入ってて、それがダメでスターターが回らないことがあるという。
部品も安いし、これで直ったら良いなってことで交換してみた。


ハンダ付けされてるので、ちょっと難易度高かったけど。
交換後ワクワクしながらスターターボタンを押すとエンジンかかった!
念のためもう一度エンジン切って再度始動してもOK!
よっしゃ!そんじゃちょっと散歩に行くか!と身支度整えてエンジン掛けようとするとまったくセル回らないじゃないか(T_T)

っていうのが先週までの話。


そんな先週、水温計が表示されなくなったのでトラブルシュートしてみたら断線箇所発見。
断線修理ついでにメーター周りの配線の取り回しを整理したりしたあと、なにげに例の線を挿してスターターボタンを押してみたところ、ちゃんとセル回ってエンジン始動できた。
先の例もあるので何度もエンジン切ったり掛けたりして、今日も同じように何度も繰り返してみたけど、いまのところセルが回らないという症状は出ていない。
メーター周辺の配線をいじくったのが良かったんだろうか?

なにかを明確に修理した結果として症状が出なくなったわけではないから、今後もなにかの拍子に同じ症状が出ないとも限らない。
明日スターターボタン押したらセル回らないなんてことも考えられるわけだけど、とりあえず2日連チャンで問題なかったから、明日も大丈夫だろうと思うことにする(笑)



ほか最近やったこと。

もうだいぶ経つけど、バックステップのポジションがキツかったのでノーマルステップを調達した。


ペダルの軸部にベアリングは入ってないし、若干磨り減ってるようで遊びが多いけど、操作に問題はないので良しとする。
なにより乗っててすごく楽になった(笑)


ブレーキメンテしてもどうしてもパッドが遊んでカチャカチャ音が気になるので、パッドスプリングを入れた。


もともと付いてなかったのでわざわざ買いました。
結構高いのね。。。

音が出るのは左だけだし、ブレーキ掛けると若干ジャダーが出るのでひょっとするとディスクにゆがみが出てるのかなぁ。
プロフィール
HN:
ナム
HP:
性別:
男性
自己紹介:
バイクで広がる人の輪♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
最新CM
[08/03 TWIGA]
[07/31 TWIGA]
[02/16 YU-TA]
[01/03 ヨッシー]
[10/29 ヨッシー]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]