Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
とりあえず設置は完了したものの、配線がゴチャゴチャとうっとうしいので、少し手を加えてみた。
いらない配線はこうだ!
すっきりした。
で、こうだ!

パネルを作りたかったけど面倒だったのでスポンジをサクサク切って目隠し(笑)
今日テストランしてみたら普通に流してるだけで7000とか8000回転指してる!
法定速度でそんなに回るわけない。
タコメーターの設定をどうやら間違えていたようでサクッと設定変更。
速度のほうは問題なさそう。
というわけでメーターに関してはこれにて完成!でいいよね?!
いらない配線はこうだ!
すっきりした。
で、こうだ!
パネルを作りたかったけど面倒だったのでスポンジをサクサク切って目隠し(笑)
今日テストランしてみたら普通に流してるだけで7000とか8000回転指してる!
法定速度でそんなに回るわけない。
タコメーターの設定をどうやら間違えていたようでサクッと設定変更。
速度のほうは問題なさそう。
というわけでメーターに関してはこれにて完成!でいいよね?!
PR
結論から言えば配線はほぼつながったわけですけれども。
メーターの配線の数がメッチャ多くて、自分でこれ配線できるのかな?と不安になったけど、やってみたらそれほど難しいものでもなかった。
てゆーか、使わない配線が結構多かった。
メーター側の機能は多いけど、もともと7Rのほうにそれに対応する配線がないの。
燃料計とか水温のワーニングランプとか。
なので、これら余計な線の処理やそもそも長いメーター裏の線をどうきれいに取り回すか。
そっちのほうが難しいかもしれない。
面倒くさいからゴチャっとまとめて終わりにしそうではある(笑)
あとバックアップ電源が必要なので、バッテリー上がりが不安。
これつないでおかないと設定が保持できないのかな?
時計が電気使うだけならバックアップ配線は無視しよう。
そんな感じで、作業はまあまあ順調であります。
メーターの配線の数がメッチャ多くて、自分でこれ配線できるのかな?と不安になったけど、やってみたらそれほど難しいものでもなかった。
てゆーか、使わない配線が結構多かった。
メーター側の機能は多いけど、もともと7Rのほうにそれに対応する配線がないの。
燃料計とか水温のワーニングランプとか。
なので、これら余計な線の処理やそもそも長いメーター裏の線をどうきれいに取り回すか。
そっちのほうが難しいかもしれない。
面倒くさいからゴチャっとまとめて終わりにしそうではある(笑)
あとバックアップ電源が必要なので、バッテリー上がりが不安。
これつないでおかないと設定が保持できないのかな?
時計が電気使うだけならバックアップ配線は無視しよう。
そんな感じで、作業はまあまあ順調であります。
7Rのスピードメーターから音が出ていることに気がついたのはこの辺りの話。
動作そのものはだいぶまともになってきているんだけど、相変わらず音は出っぱなし。
音が出るということはあまりまともな状態とは思えない。
いずれ壊れて動かなくなる可能性もある。
7Rのパーツリストを見るとスピードメーター単体でも部品として出ているようだが、残念ながら現在は廃盤らしく新品も手に入らない。
というわけで、ここはひとつ社外メーターに換装してみることにした。
手に入れたのはこちら。
ACEWELL エースウェル/多機能デジタルメーター 汎用
スピード&タコはもちろん、トリップはツインだし、オドの数値は任意で設定可能(条件アリ)
その他機能も満載でいてコンパクトと、まあ悪いところはなさそう。
どのくらいコンパクトかというと。
上は7Rの純正メーター。
幅で半分くらい。
社外のマルチメーターといえばR1-ZにSPタケガワのメーターをつけているので、それとも比べてみた。
大きさは同じくらい。
でもデザインはタケガワほど派手じゃなく落ち着いていて良い。
あとは取り付け・・・なんだけど、多機能なだけに配線が多い!
果たして無事装着できるのか?!
動作そのものはだいぶまともになってきているんだけど、相変わらず音は出っぱなし。
音が出るということはあまりまともな状態とは思えない。
いずれ壊れて動かなくなる可能性もある。
7Rのパーツリストを見るとスピードメーター単体でも部品として出ているようだが、残念ながら現在は廃盤らしく新品も手に入らない。
というわけで、ここはひとつ社外メーターに換装してみることにした。
手に入れたのはこちら。
ACEWELL エースウェル/多機能デジタルメーター 汎用
スピード&タコはもちろん、トリップはツインだし、オドの数値は任意で設定可能(条件アリ)
その他機能も満載でいてコンパクトと、まあ悪いところはなさそう。
どのくらいコンパクトかというと。
上は7Rの純正メーター。
幅で半分くらい。
社外のマルチメーターといえばR1-ZにSPタケガワのメーターをつけているので、それとも比べてみた。
大きさは同じくらい。
でもデザインはタケガワほど派手じゃなく落ち着いていて良い。
あとは取り付け・・・なんだけど、多機能なだけに配線が多い!
果たして無事装着できるのか?!
午前中はラジエターのフィン起こしをチマチマと。
なにしろ元がこんな状態なんでイヤになっちゃう...
まあそれでもメタペンは便利で、あれがなかったらどうなっていたか。
あとデザインナイフを併用するとやりやすい。
完全に潰れたフィンはデザインナイフでフィンを起こして、そのあとメタペンで形を整える感じ。
ちなみに作業終了後の写真はない(笑)
せっかく直したラジエターも、そのまま使ったらまたボロボロになることは目に見えてるので、ラジエターコアガードを装着することにしてみた。
といっても市販品(7R用があるのか知らんけど)は高いので、ホムセンで適当に網を見繕って利用することにする。
ところが探してみるとなかなか適当な網が見つからない。
目が粗すぎると意味ないし、細かすぎると風が抜けず冷えない。
店内をグルグルと回って疲れちゃったので、まあこれでいっかと決めたのがこれ。
切り売りの7.5mm角の網です。
ちょっと目が粗いかなー?とも思うけど、今日行ったホムセンでこれ以上細かい網だと極端に細かい目になってしまい冷却に悪影響が出そうなので仕方がない。
素材もホントはステンだったら良かったのだけど、普通に鉄みたいです。
400×1000を金切りハサミで320×340で切り出し、切り口は折り曲げて処理。
あとはタイラップで固定して終了。
なにもしないよりは良いかな?
さて、ラジエターは良いとして、作業の過程でこんなものを見つけてしまった。
なんかファンの羽が溶けてる?
使えないことはないけど気になるなー。
できるならマジーのアルミクーリングファンにでも交換したいなー(高い)
なにしろ元がこんな状態なんでイヤになっちゃう...
まあそれでもメタペンは便利で、あれがなかったらどうなっていたか。
あとデザインナイフを併用するとやりやすい。
完全に潰れたフィンはデザインナイフでフィンを起こして、そのあとメタペンで形を整える感じ。
ちなみに作業終了後の写真はない(笑)
せっかく直したラジエターも、そのまま使ったらまたボロボロになることは目に見えてるので、ラジエターコアガードを装着することにしてみた。
といっても市販品(7R用があるのか知らんけど)は高いので、ホムセンで適当に網を見繕って利用することにする。
ところが探してみるとなかなか適当な網が見つからない。
目が粗すぎると意味ないし、細かすぎると風が抜けず冷えない。
店内をグルグルと回って疲れちゃったので、まあこれでいっかと決めたのがこれ。
切り売りの7.5mm角の網です。
ちょっと目が粗いかなー?とも思うけど、今日行ったホムセンでこれ以上細かい網だと極端に細かい目になってしまい冷却に悪影響が出そうなので仕方がない。
素材もホントはステンだったら良かったのだけど、普通に鉄みたいです。
400×1000を金切りハサミで320×340で切り出し、切り口は折り曲げて処理。
あとはタイラップで固定して終了。
なにもしないよりは良いかな?
さて、ラジエターは良いとして、作業の過程でこんなものを見つけてしまった。
なんかファンの羽が溶けてる?
使えないことはないけど気になるなー。
できるならマジーのアルミクーリングファンにでも交換したいなー(高い)