忍者ブログ
Amateur Motorcycle Garage インチキ整備日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在草木ダムは水位がかなり下がっています。
貯水率20数パーセントだったかな?
湖底散策

なかなかこういう機会もないので、ここ最近はちょいちょい湖底を散策しています。
場所が場所だけに、変なものを発見しやしないかと少々ドキドキしたりして(^▽^;)

干上がったダム湖底からはさまざまな遺構が露出しています。
国道跡なんかを見ると、おととし亡くなったダム常連のおじさんがダムができる以前からこの辺を走り回っていた話をしていたなーとか思い出したりしました。




さて、こういう趣味も楽しいんだけど、やっぱり7ちゃんにも乗りたいのだ!
というわけで散策後は7Rを走らせたのでした。

時期的に水温があまり上がらない(だいたい60度台)ので、しばらく前にプラ段でラジエターを半分くらい覆ってみたら、80度を超えるくらいになった。
しかしそんな適温もダム周辺の交通の流れが良いときだけのようで、ちょっと用事で町へ出かけたらたちまち水温上昇。
タコの針がフラフラしだして、信号待ちで100度超えたら突然エンジン止まるし・・・
初めての経験でかなり動揺しましたよ(;´Д`A ```
路肩に寄せてセル回したら再始動できたけど、その後また同じことが。
さすがにそのときプラ段外しましたよ。
すると水温がすーっと下がるのね。
ずいぶんと違うんだなーなんて感心してしまった。

水温上がる→タコがふらつく→エンジン止まる。
おk、学習した笑


PR
ふんふん、だいぶお前のことがわかってきたぞ♪


つーことでまずは草木ダムです(笑)
パワーにも少し慣れてきたので走りにもメリハリ付けられるようになってきた。
そうなると乗せられてる感から乗ってる感の比率が高まって、がぜん走るのが楽しくなってくる。
そろそろ調子に乗って危なくなる時期でしょうか(^▽^;)
自制心自制心っと。


季節は啓蟄を迎え、バイク乗りもぞろぞろと走り出してました。
 


今年初バイクだというYU-TAさんに久々に会ったので、その愛車RC30と(^-^)
上の写真ではRC45もいたりして、突発750レプリカミーティングか(笑)


30カッコいいですな♪




昼過ぎにダム集会を解散したあと、ひとりブラブラと走り回って本日の走行距離トータル100kmくらい。
初めての燃費計算では約18kmくらい。
9Rでもそのくらいだったかなー?

帰宅後軽くメンテしてたら、今日仕事だった友人(ニンジャ乗り)が終業後の散歩(バイクで)してるという。
しゃーない、付き合ってあげますか。
ライトが明るくなってから夜走ったことないので、どんなもんだかも確認です。


夜でもなんとか走れるくらいの季節になりましたね。
ライトもバッチリ明るいし、今年は夜走りもしましょうかね。




さて、1日楽しく走り回っていたようですが、朝イチでトラブルが出てました。
家を出てまもなく。
ふとメーターに目をやると針が妙に踊ってるな~からの、ビューン!と一気にメーター振り切り!
超ハッピーメーターです!
なんじゃこりゃ~(><)
トリップとオドはどうやら普通に動いてるようだけど、これは一体・・・
とりあえずこのまま様子見よう(単に対処法がわからない)

今朝起きてカーテン開けたら外が白いんですよ。
夜のうち、サラッと雪が降ったみたい。
日曜に7R走らせることだけが楽しみで毎日仕事してるのにこの仕打ちですか。
神も仏もないものだな。

とまあ午前中はふてくされてゴロゴロしてたんだけど、お日様がサンサンと照ってたので雪もおおかた融けたみたい。
風がちょっと強いけど、こりゃ乗らないわけにはいかんでしょ。

で、どこ行くかといえばとりあえず草木ダム(笑)
展望台寄ったらハーレーしかいなかったので、ダム直下に移動して写真撮ってみたり。


ちょっと細いクネクネ行ってみたり。


7Rが来てからというもの、乗りたくてソワソワしてる自分がいる。
なんだか昔に戻ったような気分。
まあ気持ちが若返っても体はおっさんのままなので無理は禁物である。
桶スポでコケて肩ケガしたときも歳なんだからーみたいなことも言われたし、今度公道でコケたらそれこそなに言われるかわかったもんじゃない。


ところで先日空気圧を前後2.9にしたら調子良かったので、今日はフロント2.7に落としてみた。
まだネガの出る空気圧ではないみたい。
どこまで下げたら乗りにくくなるのか、今後もちょっと試してみよう。

今日は日中すごく暖かった。
春一番も吹いたそうな。
日が暮れてからも気温が高かったので、帰宅後に7Rで近所を一回りしてみた。
陽気につられて単純にバイク乗りたいって気持ちもあったけど、チェックしたい部分もあったのでね。

まずひとつ目はライト。
先日リレーキット組んだので、その効果のほどをチェック。
ちょうど日も暮れたところで、ライトの状態を見るにはちょうど良い。
結果は素晴らしいの一言でした。
ただ光軸が少し上向きすぎみたい。
リレーキット組む前はぼんやりしててよくわからなかったけど、明るくなったらそれが明確にわかるようになった。
あとで調整せねば。


そしてふたつ目は空気圧。
フロントが重いというのか、切れ込むようなハンドリングがどうにも気に入らないっていうのは以前に書いたとおり。
それに対して空気圧が低いんじゃない?って意見をもらった。
ちなみに前回乗った際の空気圧はF2.3R2.5。
その根拠は7RRの指定空気圧だったから。

7Rの指定空気圧はリッタースーパースポーツなんかによくあるF2.5R2.9なんだけど、昔からこの空気圧は高すぎなんじゃないか?ってイメージなんだよね。
なのでちょっと低めの7RRの数字を採用したのだった。
もうなんだか意地でも2.5の2.9は入れないみたいな頭の固さ(笑)

9R(指定F2.5R2.9)乗ってるときは峠の諸先輩方に指定圧入れてたら硬くて跳ねるでしょ?とか普通2.0くらいだよって言われた覚えがある。
ここ数年サーキットで話に出る空気圧もその辺の数字か、あるいはもっと低圧。
なので2.0前後入れておけば間違いないって認識だった。

ところが今回指摘を受けたことや、自分でもちょっと疑問を感じていたこともあって思い切って空気圧高めの前後2.9にしてみることに。
ちなみに前後2.9っていうのはメガスポーツ(ハヤブサとかZZR1400など)の指定圧。
じゃあなぜ7Rの指定圧にしなかったのかというと、7Rってあんがい重いからメガスポ並みでもバランス取れるんじゃないかな?っていう漠然とした思いがあったのね。


仕事から帰ったあと前後空気圧をチェックして走り始めると、路地から幹線道路へ合流するために曲った時点で違いは明確だった。
すごく曲りやすい。
バンク角と舵角がうまく吊りあってるというのかな。
その後ぶらりと街を走ってみても、こんなフィーリングを求めていたんだって曲り方をするので、乗っていてもすごく楽しい。

いきなりメガスポーツ並に空気圧上げたけど、狙ったとおりというか勘が当たっただけというか、とにかく良い感触が得られた。
家を出る時点で雨も少し降り出してたからホントにちょっと走っただけなんだけど、間違いなく走りやすくなった。

9R時代に同じトライしていたらもっと乗りやすかったのかな。
乗りにくくて嫌気が差して手放したような部分があったけど、9Rが乗りにくいバイクだったんじゃなくて、単純に自分がわかってなかっただけなのかも。


7Rのライトが暗いんですよ。
もうね、裸眼で直視できるくらい(ちょっとオーバーか)
え?ポジションライトですか?って感じ。

DR-Zも車検落ちするくらい暗くて、ヘッドライトバルブを高効率タイプにしてようやく普通になった感じ。
去年の車検も普通に通ったし。
そこで7Rもバルブ交換してみた。

M&H マツシマ/H4R ハロゲンバルブ バイクビーム
M&H マツシマ/H4R ハロゲンバルブ バイクビーム 汎用


そしたらローが点かない(><)
バルブをチェックしてみたら、新品なのにいきなり2灯ともローが切れてるという運の悪さ。



そこで今度はリレーキットを試してみた。

DAYTONAデイトナ/ヘッドライトリレーキット
DAYTONAデイトナ/ヘッドライトリレーキット 汎用




取り付けで悩むかと思ったけど、バッテリーからヘッドライト付近までハーネス這わせて、もともとのライトのカプラーに接続するだけの簡単キットでした。
まあ簡単なぶんライト周りが若干ゴチャゴチャするので、電気工事の得意な人は配線加工してスッキリさせたほうが良いかも。
オイラはスキルがないからほぼそのまま装着したけど。

効果のほどはというと、ちゃんとヘッドライトとして機能してる!って明るさになりました。
ガレージ内で点灯させただけなんだけど、もう色が全然違う。
ぼんやりオレンジ色だったのが白っぽくまぶしさを感じるレベルになりました。
これなら夜間走行も安心です。
夜走るかはわからんけど(笑)


プロフィール
HN:
ナム
HP:
性別:
男性
自己紹介:
バイクで広がる人の輪♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
最新CM
[08/03 TWIGA]
[07/31 TWIGA]
[02/16 YU-TA]
[01/03 ヨッシー]
[10/29 ヨッシー]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]