Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7Rのハンドリングが気に入らないとサスいじったり空気圧いじったりしたけど、所詮は磨り減ったタイヤでの話。
やはり新品タイヤでないと正確な評価はできないのではないか?
ということで思い切ってタイヤを交換することにしてみた。
やってきたのはメッツラーM3。
モデルとしては2代だか3代前らしいけど、メッチャ安かったし、評判も悪くないので決めました。
ちなみにこれまで履いていたのはロッソコルサ。
溝的には今年いっぱい持つんじゃないかと思ったんだけどね。
9R乗ってた頃は当たり前のように中古タイヤ買って履いてたんだけど、ハンドリングとかグリップとか考えると安物買いの銭失いだったなぁって思う。
サーキットのお下がりを安く譲ってもらえるとか、ウチで言えばR1-Zのお下がりをDR-Zに使い回すとかならまあアリかもしれないけど。
さて、今回タイヤを新品にするにあたっては、リアのサイズを少し変更してみた。
最初の写真で気付いた人がいるかもしれないけど、サイズダウンしてみたのです。
7Rの指定サイズは190/50-17で、これまで履いていたのは190/55。
これを180/55と細くして、ヒラヒラ感を出そうという魂胆です。
ほ、細い...(写真じゃ伝わらないか)
見た目の迫力はなくなったけど、バイクは乗ってナンボ。
走って楽しければそれでいいのだ。
ところでタイヤ組んでて気がついたんだけど、製造が中国なのね。
メッツラーはピレリの傘下で、そのピレリは中国企業に買収されたってそういえばサーキットでも話題になったっけ。
ちょっと不安になってググってみたら、やはり製造が変わって不安視する声が多いね。
それで安かったのかな...
ま、まあこれまで履いてたロッソコルサもフロントは中国製だったし、バーストしたりトレッド剥離したりって話は特にないようだから大丈夫でしょう、たぶん...
やはり新品タイヤでないと正確な評価はできないのではないか?
ということで思い切ってタイヤを交換することにしてみた。
やってきたのはメッツラーM3。
モデルとしては2代だか3代前らしいけど、メッチャ安かったし、評判も悪くないので決めました。
ちなみにこれまで履いていたのはロッソコルサ。
溝的には今年いっぱい持つんじゃないかと思ったんだけどね。
9R乗ってた頃は当たり前のように中古タイヤ買って履いてたんだけど、ハンドリングとかグリップとか考えると安物買いの銭失いだったなぁって思う。
サーキットのお下がりを安く譲ってもらえるとか、ウチで言えばR1-Zのお下がりをDR-Zに使い回すとかならまあアリかもしれないけど。
さて、今回タイヤを新品にするにあたっては、リアのサイズを少し変更してみた。
最初の写真で気付いた人がいるかもしれないけど、サイズダウンしてみたのです。
7Rの指定サイズは190/50-17で、これまで履いていたのは190/55。
これを180/55と細くして、ヒラヒラ感を出そうという魂胆です。
ほ、細い...(写真じゃ伝わらないか)
見た目の迫力はなくなったけど、バイクは乗ってナンボ。
走って楽しければそれでいいのだ。
ところでタイヤ組んでて気がついたんだけど、製造が中国なのね。
メッツラーはピレリの傘下で、そのピレリは中国企業に買収されたってそういえばサーキットでも話題になったっけ。
ちょっと不安になってググってみたら、やはり製造が変わって不安視する声が多いね。
それで安かったのかな...
ま、まあこれまで履いてたロッソコルサもフロントは中国製だったし、バーストしたりトレッド剥離したりって話は特にないようだから大丈夫でしょう、たぶん...
つい先日、7Rのプラグを見てみたら真っ白なんですよ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1490002198?w=150&h=84)
ちょっと怖いでしょ?(^▽^;)
今日は意を決してキャブ開けてみることにしました。
R1-Zはさんざん開けてるけど、それ以外の車種って実はあまりいじったことないので不安しかない...
これ、自分でできるのかな?
やってみたらあっさりフロート開けるところまでできたわけですけれども♪
まずは現状確認。
7Rのスタンダードセッティングを調べてみると、MJは1番4番が#170、2番3番が#180。
それに対して現状は#180と#185。
PJは#35でそのまま。
エアスクリューは1,75戻しに対して2.5戻しになってた。
これをMJは#180と#190に。
PJは#38に上げ。
エアスクリューは標準戻し。
これでさっそくダムまでテストラン。
夕方で誰もいないかと思ったら、到着してまもなくにRZRの知人がやってきた笑
好きだねぇ~
肝心のセッティング状況はというと、乗ってて違いはわかりません!(^。^;)
悪くはなっていないみたいなので、あとは焼け具合の確認して少し色が付くくらいになってたら良しとしましょう。
帰宅後すぐ作業する?
いやいや、プラグにたどり着くまでに外さなきゃならないもんが多すぎて面倒臭い。
よってまたあとで~笑
3/21追記
プラグチェックしました~
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1490093154?w=150&h=84)
真っ白から少しだけ色付いた。
いわゆるキツネ色とは違って、グレーっぽいけどこんなもんかなー?
4本ともほぼ同じ感じだし、バランスは良さそう。
これならとりあえず安心して乗れそうです笑
ちょっと怖いでしょ?(^▽^;)
今日は意を決してキャブ開けてみることにしました。
R1-Zはさんざん開けてるけど、それ以外の車種って実はあまりいじったことないので不安しかない...
これ、自分でできるのかな?
やってみたらあっさりフロート開けるところまでできたわけですけれども♪
まずは現状確認。
7Rのスタンダードセッティングを調べてみると、MJは1番4番が#170、2番3番が#180。
それに対して現状は#180と#185。
PJは#35でそのまま。
エアスクリューは1,75戻しに対して2.5戻しになってた。
これをMJは#180と#190に。
PJは#38に上げ。
エアスクリューは標準戻し。
これでさっそくダムまでテストラン。
夕方で誰もいないかと思ったら、到着してまもなくにRZRの知人がやってきた笑
好きだねぇ~
肝心のセッティング状況はというと、乗ってて違いはわかりません!(^。^;)
悪くはなっていないみたいなので、あとは焼け具合の確認して少し色が付くくらいになってたら良しとしましょう。
帰宅後すぐ作業する?
いやいや、プラグにたどり着くまでに外さなきゃならないもんが多すぎて面倒臭い。
よってまたあとで~笑
3/21追記
プラグチェックしました~
真っ白から少しだけ色付いた。
いわゆるキツネ色とは違って、グレーっぽいけどこんなもんかなー?
4本ともほぼ同じ感じだし、バランスは良さそう。
これならとりあえず安心して乗れそうです笑
先月末にテクニクスへOH出したフォークが帰ってきたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1489750719?w=150&h=84)
ウチの7R、購入時にスペアフォークまで付いてきたのです。
なのでOHに出してる間もバイクに乗れるのだ♪
上2本が今回OHしたもので、下2本がこれまで使っていたヤツ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1489750904?w=150&h=84)
同じフォークなんだけど、今まで付いてたほうは前オーナーの好みでボトムケースなんかがブラックアウトされてるの。
車両に取り付けて見てみたけど、ボトムケースはやっぱり黒いほうが締りがあって良いな。
折を見て塗っちゃおう。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1489751110?w=150&h=84)
シールにはSKFフォークシールってのを選択。
見た目にはわからないけど(笑)
フリクションが少なく動きがスムーズになるらしい。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1489751354?w=150&h=84)
インナーチューブはストローク後半に点サビが結構あったので、場合によってはインナー交換か再メッキになるかと思ったけど、とりあえず研磨だけで済んだみたい。
ひんぱんにストロークする部分だったらアウトだったかな。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/54f0e0347d4b9f3b0fd45ec766a6600b/1489751653?w=150&h=84)
OHする気になったのは前オーナーがオイル粘度を固くしたと言っていたので、リフレッシュついでに本来の状態に戻したかったってのがある。
フォーク単体で動かした感じだと違いはよくわかんないな(^▽^;)
走ると全然違ったりするのかなー?
ま、次に乗るのが楽しみ~(^-^)
ウチの7R、購入時にスペアフォークまで付いてきたのです。
なのでOHに出してる間もバイクに乗れるのだ♪
上2本が今回OHしたもので、下2本がこれまで使っていたヤツ。
同じフォークなんだけど、今まで付いてたほうは前オーナーの好みでボトムケースなんかがブラックアウトされてるの。
車両に取り付けて見てみたけど、ボトムケースはやっぱり黒いほうが締りがあって良いな。
折を見て塗っちゃおう。
シールにはSKFフォークシールってのを選択。
見た目にはわからないけど(笑)
フリクションが少なく動きがスムーズになるらしい。
インナーチューブはストローク後半に点サビが結構あったので、場合によってはインナー交換か再メッキになるかと思ったけど、とりあえず研磨だけで済んだみたい。
ひんぱんにストロークする部分だったらアウトだったかな。
OHする気になったのは前オーナーがオイル粘度を固くしたと言っていたので、リフレッシュついでに本来の状態に戻したかったってのがある。
フォーク単体で動かした感じだと違いはよくわかんないな(^▽^;)
走ると全然違ったりするのかなー?
ま、次に乗るのが楽しみ~(^-^)