Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
ディスクやパッドを新品にしたことは少し前に記事にした。
キャリパーメンテもして、ホイールがスルスル回るようにもなった。
が、その後100kmほど走ったらあんまりスルスルじゃなくなったのね。
やっぱり掃除や揉み出しだけじゃダメかなってことで、シール交換をしてみた。
キャリパーのシール交換ってこれまでほぼやったことなくて、R1-Zにヤマンボ使ってたときに1度やったことがあるだけ。
そのときはフロントだけだったけど、今回は前後とも。
やってみたらそれほど難しいものではないんだけど、場所が場所だけにちょっと怖くて手を出しにくいんだよね。
リアは思い切ってキャリパーも割ってみた。
シールの溝は白い粉がびっしり(フルードが結晶化したもの?)
ピストン外すときは結構固かったけど、新品ピストンにしたらスムーズに挿入できた。
ただ、組み上げてみたらタッチがだいぶ柔らかくなってしまった。
これが本来なのか?
それともなにか作業に問題があったのか?
キャリパー割るとタッチが変わるって聞いたこともあったけど、それだろうか?
リアに対してフロントはかなりキレイだった。
アフター品だし、リアよりはたぶん新しいはずだからかな?
リアは純正シールを取れば良いけど、ニッシンビレットはどこでシール調達すればいいんだろうなー?と思っていたらデイトナから出てた。

NISSIN ニッシン/【NISSINキャリパー補修部品】 ピストンシールセット 汎用
しかし高い。。。
リアはキャリパー割ったけど、フロントはきちんと組めるか怪しかったので、キャリパーは割らずにシール交換してみた。
作業性は悪く、四苦八苦しながらなんとか作業完了。
タッチの変化などは感じない。
ホイールの回転はスルスルになった。
あとは走行してみてどうか?
なんだけど、雪で乗れませーん(><)
43600km
キャリパーメンテもして、ホイールがスルスル回るようにもなった。
が、その後100kmほど走ったらあんまりスルスルじゃなくなったのね。
やっぱり掃除や揉み出しだけじゃダメかなってことで、シール交換をしてみた。
キャリパーのシール交換ってこれまでほぼやったことなくて、R1-Zにヤマンボ使ってたときに1度やったことがあるだけ。
そのときはフロントだけだったけど、今回は前後とも。
やってみたらそれほど難しいものではないんだけど、場所が場所だけにちょっと怖くて手を出しにくいんだよね。
リアは思い切ってキャリパーも割ってみた。
シールの溝は白い粉がびっしり(フルードが結晶化したもの?)
ピストン外すときは結構固かったけど、新品ピストンにしたらスムーズに挿入できた。
ただ、組み上げてみたらタッチがだいぶ柔らかくなってしまった。
これが本来なのか?
それともなにか作業に問題があったのか?
キャリパー割るとタッチが変わるって聞いたこともあったけど、それだろうか?
リアに対してフロントはかなりキレイだった。
アフター品だし、リアよりはたぶん新しいはずだからかな?
リアは純正シールを取れば良いけど、ニッシンビレットはどこでシール調達すればいいんだろうなー?と思っていたらデイトナから出てた。

NISSIN ニッシン/【NISSINキャリパー補修部品】 ピストンシールセット 汎用
しかし高い。。。
リアはキャリパー割ったけど、フロントはきちんと組めるか怪しかったので、キャリパーは割らずにシール交換してみた。
作業性は悪く、四苦八苦しながらなんとか作業完了。
タッチの変化などは感じない。
ホイールの回転はスルスルになった。
あとは走行してみてどうか?
なんだけど、雪で乗れませーん(><)
43600km
PR
この記事にコメントする