Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
今年も草レースの最高峰、TOTの季節がやってまいりました!
規模が大きくなってきて、今年は2day開催。
貧乏零細工場主としては連休なんて贅沢は言ってられず、日チャレ仲間の多く参戦する土曜に観に行ってきました(代わりに日曜出勤...)
とはいえ日曜開催クラスの特別スポーツ走行枠が土曜にあったので、ひと通りのクラスは見られたことになりますね。
土曜は人出も少なめで撮影ポイントも選びやすかったので、個人的には良い選択でした(笑)
日チャレ軍団が多く参戦したZERO4クラスは表彰台占拠の大躍進でした。
優勝はソイヤくん!

_20170520_082814_01 posted by (C)namsan
ミスタープライド、浅○さんは2位!

_20170520_083809 posted by (C)namsan
土曜はZERO4、日曜はF-ZEROと掛け持ち参戦だったネダッチさんが3位!

_20170520_084052_01 posted by (C)namsan
駄目人間倶楽部のダメじゃない会長は5位!

_20170520_135208 posted by (C)namsan
2スト最上位の6位はもひさん!

_20170520_083306 posted by (C)namsan
また、ドーバー2クラスではアルプスさんが優勝!
オイラを発見してくれてありがとう(^-^)

_20170520_132357_01 posted by (C)namsan
日チャレ1KT使いのハリーさんはモンスターグループAで3位!

_20170520_142849 posted by (C)namsan
オイラも日光チャレンジでレースデビューして数年参戦してきたので、同じ舞台で走った人たちが活躍する姿を見るのはうれしいものがありますね!
皆さん、おめでとうございます!
規模が大きくなってきて、今年は2day開催。
貧乏零細工場主としては連休なんて贅沢は言ってられず、日チャレ仲間の多く参戦する土曜に観に行ってきました(代わりに日曜出勤...)
とはいえ日曜開催クラスの特別スポーツ走行枠が土曜にあったので、ひと通りのクラスは見られたことになりますね。
土曜は人出も少なめで撮影ポイントも選びやすかったので、個人的には良い選択でした(笑)
日チャレ軍団が多く参戦したZERO4クラスは表彰台占拠の大躍進でした。
優勝はソイヤくん!

_20170520_082814_01 posted by (C)namsan
ミスタープライド、浅○さんは2位!

_20170520_083809 posted by (C)namsan
土曜はZERO4、日曜はF-ZEROと掛け持ち参戦だったネダッチさんが3位!

_20170520_084052_01 posted by (C)namsan
駄目人間倶楽部のダメじゃない会長は5位!

_20170520_135208 posted by (C)namsan
2スト最上位の6位はもひさん!

_20170520_083306 posted by (C)namsan
また、ドーバー2クラスではアルプスさんが優勝!
オイラを発見してくれてありがとう(^-^)

_20170520_132357_01 posted by (C)namsan
日チャレ1KT使いのハリーさんはモンスターグループAで3位!

_20170520_142849 posted by (C)namsan
オイラも日光チャレンジでレースデビューして数年参戦してきたので、同じ舞台で走った人たちが活躍する姿を見るのはうれしいものがありますね!
皆さん、おめでとうございます!
PR
ん?しばらく前に同じタイトルで記事を投稿してた気がする?
今日はなんだかどんよりとした天気で、バイクは乗りたいがいつ降られるかわからないような空模様でした。
しかし乗りたい!
パッドピンもワイヤーロックしたから安心(笑)
路面はドライだから近いところで草木ダムまでちょっとだけ行ってみよう。
それならなんとかなるかな。
・・・家を出てまもなく降り出しました。
が、霧雨程度だったので強行。
ダム展望台はバイク用に屋根付き駐輪場があるのでありがたい。
こんな天気なのでほかにバイクで来る者もほとんどいない。
しばらく空模様をうかがってから帰宅。
帰宅してみると着信が入ってることに気付いた。
しばらく前にBMWのR nine TでやってきたKさんからでした。
前回も雨の中来たな、この人。
雨男かな?(笑)
今日も近くまで来ているので寄るとのこと。
待っていると懐かしい黄色のR1-Zで現れ、珍しいお客さんを連れてきた。
写真はないけど、BMWのHP2スポルト乗りのHさん。
以前会ったのはプライド2参戦してるときにZZR400改でレースを見に来てくれたときかな?
だとすると5,6年ぶりになるだろうか?
このHP2スポルトって日本に40台しかない特別なモデルなんだとか。
いや~眼福でした!
バイクの話以外にもいろいろおもしろい話も聞けて、楽しいひとときでした。
寄り道していただき、ありがとうございました(^-^)
2人を見送ったあと、少し7Rに手を加えてみた。
ボトムケースを黒く塗りました。
耐熱ブラックで(笑)
やっぱり黒のほうが引き締まると思うのです。
ササッとペーパーかけて脱脂してスプレーしただけなのですぐ剥がれそうではある(^▽^;)
まあつや消し黒だからタッチアップもラクだよね。
さて、週末はテイストオブツクバですね!
今年は土日の2日開催。
連休は取れなさそうなので、開催クラスを考えて行くなら土曜かなと思ってます。
まあ仕事の様子しだいではあるけど・・・
今日はなんだかどんよりとした天気で、バイクは乗りたいがいつ降られるかわからないような空模様でした。
しかし乗りたい!
パッドピンもワイヤーロックしたから安心(笑)
路面はドライだから近いところで草木ダムまでちょっとだけ行ってみよう。
それならなんとかなるかな。
・・・家を出てまもなく降り出しました。
が、霧雨程度だったので強行。
ダム展望台はバイク用に屋根付き駐輪場があるのでありがたい。
こんな天気なのでほかにバイクで来る者もほとんどいない。
しばらく空模様をうかがってから帰宅。
帰宅してみると着信が入ってることに気付いた。
しばらく前にBMWのR nine TでやってきたKさんからでした。
前回も雨の中来たな、この人。
雨男かな?(笑)
今日も近くまで来ているので寄るとのこと。
待っていると懐かしい黄色のR1-Zで現れ、珍しいお客さんを連れてきた。
写真はないけど、BMWのHP2スポルト乗りのHさん。
以前会ったのはプライド2参戦してるときにZZR400改でレースを見に来てくれたときかな?
だとすると5,6年ぶりになるだろうか?
このHP2スポルトって日本に40台しかない特別なモデルなんだとか。
いや~眼福でした!
バイクの話以外にもいろいろおもしろい話も聞けて、楽しいひとときでした。
寄り道していただき、ありがとうございました(^-^)
2人を見送ったあと、少し7Rに手を加えてみた。
ボトムケースを黒く塗りました。
耐熱ブラックで(笑)
やっぱり黒のほうが引き締まると思うのです。
ササッとペーパーかけて脱脂してスプレーしただけなのですぐ剥がれそうではある(^▽^;)
まあつや消し黒だからタッチアップもラクだよね。
さて、週末はテイストオブツクバですね!
今年は土日の2日開催。
連休は取れなさそうなので、開催クラスを考えて行くなら土曜かなと思ってます。
まあ仕事の様子しだいではあるけど・・・
GW最終日。
桶スポで写真でも撮ろうと7Rで出かけたオイラ。
家を出てしばらく走るとフロントからなにやらガチャガチャと不穏な音がしはじめた。
これはヤバい音だと直感し、路肩に寄せる。

パッドピンがなくなってる...
パッドピンが抜けてパッドが踊ってガチャガチャ音が出ていたようだ。
幸い前にトラックが走っていて、おとなしくくっついて走っていたのが良かった。
これが単独で少し元気良く走ってたらどうなっていたかわからない。
パッドが脱落していなかったのは不幸中の幸いか。
車載していたタイラップでパッドを固定してフロントブレーキを握らないよう気をつけながら帰宅。
パッドピンを無くしたままじゃ7R走らせられないので、DRZで桶川ナップスを目指す(笑)
桶川ナップス経由で桶スポ行こうじゃないか。
そんで桶ナプでパッドピンを探したところ、Nプロジェクトのステンパッドピンが並んでいるのを発見。
ニッシン6ポッド用もあったので手を伸ばし・・・かけたのだけど、無くしたパッドピンとちょっと違うような?
残ってたパッドピンを確認用に持って行ったので比較してみると全然違うぞ?
そのほか並んでた商品を全部比較したけど、同じ形状のものがない。
ニッシン4ポッド用が似ていたけど、長さが違う。
どうにもわからないので店員さんに声かけて調べてもらうと、どうもキャストとビレットじゃピンが違うらしいことがわかった。
そしてビレット用はないことも。
なんてこったい...
買い物だけで桶川まで行ったんじゃ何しに行ったのかわからないところだったけど、桶スポで写真撮ったり、ミニバイク練に来ていた日光軍団と軽くおしゃべりを楽しめたのでまあよし。
帰宅後ビレット6で使えるパッドピンを探してみると、無くしたピンがプラスミューの製品らしいことを突き止めた。
高いよ...

PLUSμ プラスミュー/クイックリリースピン RACING
1本あれば済むのに2本セット。
無くした自分が悪いのよ。
ええ、買いましたよ。
今度はパッドピンが脱落しないよう、パッドピンを留めてるベータピンが開かないようにワイヤリング。
これでひと安心。
ホント大事故にならなくて良かったよ。。。
桶スポで写真でも撮ろうと7Rで出かけたオイラ。
家を出てしばらく走るとフロントからなにやらガチャガチャと不穏な音がしはじめた。
これはヤバい音だと直感し、路肩に寄せる。
パッドピンがなくなってる...
パッドピンが抜けてパッドが踊ってガチャガチャ音が出ていたようだ。
幸い前にトラックが走っていて、おとなしくくっついて走っていたのが良かった。
これが単独で少し元気良く走ってたらどうなっていたかわからない。
パッドが脱落していなかったのは不幸中の幸いか。
車載していたタイラップでパッドを固定してフロントブレーキを握らないよう気をつけながら帰宅。
パッドピンを無くしたままじゃ7R走らせられないので、DRZで桶川ナップスを目指す(笑)
桶川ナップス経由で桶スポ行こうじゃないか。
そんで桶ナプでパッドピンを探したところ、Nプロジェクトのステンパッドピンが並んでいるのを発見。
ニッシン6ポッド用もあったので手を伸ばし・・・かけたのだけど、無くしたパッドピンとちょっと違うような?
残ってたパッドピンを確認用に持って行ったので比較してみると全然違うぞ?
そのほか並んでた商品を全部比較したけど、同じ形状のものがない。
ニッシン4ポッド用が似ていたけど、長さが違う。
どうにもわからないので店員さんに声かけて調べてもらうと、どうもキャストとビレットじゃピンが違うらしいことがわかった。
そしてビレット用はないことも。
なんてこったい...
買い物だけで桶川まで行ったんじゃ何しに行ったのかわからないところだったけど、桶スポで写真撮ったり、ミニバイク練に来ていた日光軍団と軽くおしゃべりを楽しめたのでまあよし。
帰宅後ビレット6で使えるパッドピンを探してみると、無くしたピンがプラスミューの製品らしいことを突き止めた。
高いよ...

PLUSμ プラスミュー/クイックリリースピン RACING
1本あれば済むのに2本セット。
無くした自分が悪いのよ。
ええ、買いましたよ。
今度はパッドピンが脱落しないよう、パッドピンを留めてるベータピンが開かないようにワイヤリング。
これでひと安心。
ホント大事故にならなくて良かったよ。。。
3日は出勤したけど、あとはカレンダーどおりだった今年の連休。
7Rはいまだ電気的にはおかしな部分があるにしろ、走るだけならまともになったし。
泊りがけで遠出とかはなかったけど、毎日バイク乗ったなぁ。









そして最終日・・・

な・の・で!
DR-Zで桶スポ行ってきた。
http://photozou.jp/photo/list/248874/9036603
また日常が始まるのですね...
7Rはいまだ電気的にはおかしな部分があるにしろ、走るだけならまともになったし。
泊りがけで遠出とかはなかったけど、毎日バイク乗ったなぁ。
そして最終日・・・
な・の・で!
DR-Zで桶スポ行ってきた。
http://photozou.jp/photo/list/248874/9036603
また日常が始まるのですね...
のだろうか?
今日はダムまでテストラン。
あんまり遠くへ出かけて止まっちゃうと、先日みたいに回収してもらうにも大変だから近場で(笑)
まず何を交換したかというと燃料ポンプとポンプのリレーとイグナイター。
燃ポンとリレーは新品で、イグナイターは車両購入時にスペアが付いてきた。
当初イグナイターまで交換するつもりはなかったんだけど、燃ポンとリレーだけだとどうも動きが怪しかったので。
で、走ってみた結果は上々でした。
ダムの帰り、交通量の少ない山側で20~30キロくらいでテレテレ走ってみたり、車の後ろでテレテレ走ってみたりして水温高めにしてエンジンオフ。
再びセル回すとちゃんとエンジンかかりました。
アイドリングは不整脈出さずに回るし、信号待ちでも止まる気配なし。
ついでに高回転で手にゴリゴリ感じていた振動も薄れてきれいに回るようになったみたい。
で、ここまでだと直ったように思えるんだけど、実はそうでもない。
この車両、購入時から燃ポンリレーに入ってる黒/赤の線が抜かれてる。
これスターターの線みたいなんだけども、これが入ってるとがセル回らないのだ。
なのでダム行くときも抜きっぱなしだった。
ところが帰宅後もう1回挿したら今度はセルがちゃんと作動する。
作動するというか、作動することもある。
要は作動したりしなかったりする。
あーもーどっちかにしてくれ!
ついでに言うと、燃ポンってスタータースイッチ押したときとエンジン回ってるときに動作するらしいんだけども、スタータースイッチ押しても燃ポンが動いたり動かなかったりする。
もちろんフロートに燃料がいっぱいだと燃料送れず動かないみたいなので、まずキャブのフロートの燃料を抜いてみての話。
最初これでスターター回したらポンプもカタカタ鳴ってたので、あ、動作大丈夫だなって思ったのだけど、何度かやってたらポンプが動作しなくなった。
な・・・何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何がどうなってるのかわからなかった・・・頭がどうにかなりそうだった・・・
というわけで、完全復活とは言いがたい。
でもとりあえずちゃんとエンジン回って走れるようにはなってるようである、たぶん(^▽^;)
【今回の不調で学んだこと】
①セルが回らなかったら燃ポンリレーの黒/赤線を抜いちゃえばセル回る。
②リレーの故障で燃ポンが動いてなさそうだったら、赤と黒/青線を短絡させると燃ポンに直接12V流れて動く。

あとねー、今回気付いたんだけど、なんか線が1本余ってるんだ。
と、とりあえず見なかったことにしよう。。。
今日はダムまでテストラン。
あんまり遠くへ出かけて止まっちゃうと、先日みたいに回収してもらうにも大変だから近場で(笑)
まず何を交換したかというと燃料ポンプとポンプのリレーとイグナイター。
燃ポンとリレーは新品で、イグナイターは車両購入時にスペアが付いてきた。
当初イグナイターまで交換するつもりはなかったんだけど、燃ポンとリレーだけだとどうも動きが怪しかったので。
で、走ってみた結果は上々でした。
ダムの帰り、交通量の少ない山側で20~30キロくらいでテレテレ走ってみたり、車の後ろでテレテレ走ってみたりして水温高めにしてエンジンオフ。
再びセル回すとちゃんとエンジンかかりました。
アイドリングは不整脈出さずに回るし、信号待ちでも止まる気配なし。
ついでに高回転で手にゴリゴリ感じていた振動も薄れてきれいに回るようになったみたい。
で、ここまでだと直ったように思えるんだけど、実はそうでもない。
この車両、購入時から燃ポンリレーに入ってる黒/赤の線が抜かれてる。
これスターターの線みたいなんだけども、これが入ってるとがセル回らないのだ。
なのでダム行くときも抜きっぱなしだった。
ところが帰宅後もう1回挿したら今度はセルがちゃんと作動する。
作動するというか、作動することもある。
要は作動したりしなかったりする。
あーもーどっちかにしてくれ!
ついでに言うと、燃ポンってスタータースイッチ押したときとエンジン回ってるときに動作するらしいんだけども、スタータースイッチ押しても燃ポンが動いたり動かなかったりする。
もちろんフロートに燃料がいっぱいだと燃料送れず動かないみたいなので、まずキャブのフロートの燃料を抜いてみての話。
最初これでスターター回したらポンプもカタカタ鳴ってたので、あ、動作大丈夫だなって思ったのだけど、何度かやってたらポンプが動作しなくなった。
な・・・何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何がどうなってるのかわからなかった・・・頭がどうにかなりそうだった・・・
というわけで、完全復活とは言いがたい。
でもとりあえずちゃんとエンジン回って走れるようにはなってるようである、たぶん(^▽^;)
【今回の不調で学んだこと】
①セルが回らなかったら燃ポンリレーの黒/赤線を抜いちゃえばセル回る。
②リレーの故障で燃ポンが動いてなさそうだったら、赤と黒/青線を短絡させると燃ポンに直接12V流れて動く。
あとねー、今回気付いたんだけど、なんか線が1本余ってるんだ。
と、とりあえず見なかったことにしよう。。。