Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7Rのタイヤを交換しました。
残り溝的には今年いっぱい持つんじゃないかなーって気もするんだけど。
しかし最近ハンドリングが気持ち良くない。
バイクが寝ない。
ハンドルが切れ込む感じがする。
ずばり原因はタイヤだね。
大型バイクは9Rと7Rしか経験ないけど、タイヤが減ってくるとこういう現象が出た。
R1-ZやDR-Zだとあんまり気になったことはないので、タイヤが太いと磨耗がハンドリングに与える影響が大きいのかな。
やはり気持ちよく走らせたいのでさっさと新品タイヤにする。
今回選んだタイヤはこれ。
メッツラーM5。
ポイントはリアタイヤのサイズ。
7Rの指定サイズは190/50だけど、車両購入時は190/55だし、これまでは180/55で、指定サイズは履いたことがない。
近年式のSSは55扁平が多いことなどもあって、そっちのほうが良いのかなって感じがあったのだけど、やはりメーカーが指定するからにはそのサイズでマッチングが取れてるんだろうから、1度履いてみないとね。
てことで、マルケだろうがガシガシ手組みで履き替えてテストラン。
ちなみに左がM5の190/50で右はM3の180/55。
写真で見るとあんまりわからないかもだけど、結構車高が下がる。
リア下がりになって乗車姿勢が少し楽になった。
乗り味はというと聞きかじった話どおり、55扁平の軽く寝る感じとは逆で、ゴロンって感じにゆったりバンクする。
街乗りメインでのんびり走りたい自分にはこっちのほうが落ち着きがあって良い気がする。
新品にしたことで立ちの強い感じもなくなって、リーンウィズでも素直にバンクして気持ちよく曲るようになった。
あー、これだよこれ!
やっぱり新品タイヤは良い。
溝のあるなしじゃなく、気持ちよく走らせたいならフィーリングが悪化したらさっさと交換するに限る。
タイヤ交換ついでにフロントアクスルナットをアルミ製(画像左)に替えてみた。
ZX-14R用が流用できるという情報があったので、タイヤと一緒に発注。
まあ交換したからといってそれを体感できるようなものでもないけど、見た目がキレイになったということで(笑)
M3に交換したのは去年の3月らしい。
距離にしてどれくらい走ったんだろう?
5000kmは超えたかな?
今回のM5も来夏くらいまでは走れるかな~
走行41960km
残り溝的には今年いっぱい持つんじゃないかなーって気もするんだけど。
しかし最近ハンドリングが気持ち良くない。
バイクが寝ない。
ハンドルが切れ込む感じがする。
ずばり原因はタイヤだね。
大型バイクは9Rと7Rしか経験ないけど、タイヤが減ってくるとこういう現象が出た。
R1-ZやDR-Zだとあんまり気になったことはないので、タイヤが太いと磨耗がハンドリングに与える影響が大きいのかな。
やはり気持ちよく走らせたいのでさっさと新品タイヤにする。
今回選んだタイヤはこれ。
メッツラーM5。
ポイントはリアタイヤのサイズ。
7Rの指定サイズは190/50だけど、車両購入時は190/55だし、これまでは180/55で、指定サイズは履いたことがない。
近年式のSSは55扁平が多いことなどもあって、そっちのほうが良いのかなって感じがあったのだけど、やはりメーカーが指定するからにはそのサイズでマッチングが取れてるんだろうから、1度履いてみないとね。
てことで、マルケだろうがガシガシ手組みで履き替えてテストラン。
ちなみに左がM5の190/50で右はM3の180/55。
写真で見るとあんまりわからないかもだけど、結構車高が下がる。
リア下がりになって乗車姿勢が少し楽になった。
乗り味はというと聞きかじった話どおり、55扁平の軽く寝る感じとは逆で、ゴロンって感じにゆったりバンクする。
街乗りメインでのんびり走りたい自分にはこっちのほうが落ち着きがあって良い気がする。
新品にしたことで立ちの強い感じもなくなって、リーンウィズでも素直にバンクして気持ちよく曲るようになった。
あー、これだよこれ!
やっぱり新品タイヤは良い。
溝のあるなしじゃなく、気持ちよく走らせたいならフィーリングが悪化したらさっさと交換するに限る。
タイヤ交換ついでにフロントアクスルナットをアルミ製(画像左)に替えてみた。
ZX-14R用が流用できるという情報があったので、タイヤと一緒に発注。
まあ交換したからといってそれを体感できるようなものでもないけど、見た目がキレイになったということで(笑)
M3に交換したのは去年の3月らしい。
距離にしてどれくらい走ったんだろう?
5000kmは超えたかな?
今回のM5も来夏くらいまでは走れるかな~
走行41960km
PR
Rのミラーがどうにも野暮ったいわけですよ。
もともと車両購入時はマジカルのカーボンミラーがついていた。
このミラーって畳めないんだよね。
ウチのバイク小屋は間口が狭いので、車体が傾いてるとミラーを引っ掛けたりする。
で、実際マジカルのミラーはひっかけて壊しかけたことがあった。
そんなわけで純正ミラーに戻したんだけど、機能面は申し分ないが見た目が・・・
もうちょっとスタイリッシュなミラーがないものかと思っていたところ、98以降の9Rのミラーが良さそうな予感。
そこで藪奥で中古を物色。
しかし傷入りばかりで美品が出ない。
新品は結構な値段するので、ちょっとそこまでの出費は・・・
そこで中古物色中に見かけた純正互換の格安ミラーに手を出してみることにした。
仕上げの雑さが多少目立つけど、新品の1/4程度の価格なのであまり贅沢は言えない。
でも機能に問題はないので十分です。
もともと車両購入時はマジカルのカーボンミラーがついていた。
このミラーって畳めないんだよね。
ウチのバイク小屋は間口が狭いので、車体が傾いてるとミラーを引っ掛けたりする。
で、実際マジカルのミラーはひっかけて壊しかけたことがあった。
そんなわけで純正ミラーに戻したんだけど、機能面は申し分ないが見た目が・・・
もうちょっとスタイリッシュなミラーがないものかと思っていたところ、98以降の9Rのミラーが良さそうな予感。
そこで藪奥で中古を物色。
しかし傷入りばかりで美品が出ない。
新品は結構な値段するので、ちょっとそこまでの出費は・・・
そこで中古物色中に見かけた純正互換の格安ミラーに手を出してみることにした。
仕上げの雑さが多少目立つけど、新品の1/4程度の価格なのであまり贅沢は言えない。
でも機能に問題はないので十分です。
今日は湿度も低く気温もほど良くて、仕事なんかしてる場合じゃねぇ!ってな気分でしたが、悲しいかな、働かねば食ってはいけぬ。
とりあえず日中はお仕事をこなし、帰宅後プラッとバイクを走らせてみたわけです。
昨日セパハンの左右を入れ替えて上下を逆さにして取り付けてみたわけだけど、これがもう乗りやすいったらもうね!
こりゃ完全にローポジションのバーハン感覚ですよ。
それまでだとフロントにしがみつくような感覚で乗ってたんだけど、上体が適度に起きたことでリアタイヤに乗る感覚が得やすくなった。
7Rを選んだのはカッコ良かったからであって、レプリカなんだから乗りやすさとかは多少犠牲になっても仕方ない。
そんな風に思っていたけど、今回のカスタムで7Rのスタイルを崩すことなくカッコ良さと乗りやすさの両立ができてしまった。
ただ100%満足かというとそうでもなくて、現状がちょっと鬼ハン状態なので、もうちょっと垂れ角が付くとなお良しといったところ。
まあこのセパハンは垂れ角の選択肢はないし、あったとしてもまた買うには値段がちょっとアレなんだけど(笑)
とりあえず日中はお仕事をこなし、帰宅後プラッとバイクを走らせてみたわけです。
昨日セパハンの左右を入れ替えて上下を逆さにして取り付けてみたわけだけど、これがもう乗りやすいったらもうね!
こりゃ完全にローポジションのバーハン感覚ですよ。
それまでだとフロントにしがみつくような感覚で乗ってたんだけど、上体が適度に起きたことでリアタイヤに乗る感覚が得やすくなった。
7Rを選んだのはカッコ良かったからであって、レプリカなんだから乗りやすさとかは多少犠牲になっても仕方ない。
そんな風に思っていたけど、今回のカスタムで7Rのスタイルを崩すことなくカッコ良さと乗りやすさの両立ができてしまった。
ただ100%満足かというとそうでもなくて、現状がちょっと鬼ハン状態なので、もうちょっと垂れ角が付くとなお良しといったところ。
まあこのセパハンは垂れ角の選択肢はないし、あったとしてもまた買うには値段がちょっとアレなんだけど(笑)
7Rは古いバイクなのでハンドルが遠いうえに低い。
そこで少しでも楽になるようにベビーフェイスのセパハンに交換したわけだけども。
交換直後こそ楽になった感じはしたけど、やっぱり慣れてしまったようでさらに楽にならないものかと思案することしばし。
手前に引くのはもう限界。
あとは低さをどうにかできれば。
そこで、だ。
エクストリーム系のバイクだとセパハンの左右を入れ替えたりするよね。
それ行ってみよう!
というわけでできました。
なんかかなり楽!・・・な気がする。
ハンドル周りに余裕がないので、ハンドル変えたときにはワイヤー長やカウルへの干渉など、クリアしなければならない問題も出たけど、今回はほぼ入れ替えただけですんなり完成できた。
果たして乗りやすくなってるかな?!
そこで少しでも楽になるようにベビーフェイスのセパハンに交換したわけだけども。
交換直後こそ楽になった感じはしたけど、やっぱり慣れてしまったようでさらに楽にならないものかと思案することしばし。
手前に引くのはもう限界。
あとは低さをどうにかできれば。
そこで、だ。
エクストリーム系のバイクだとセパハンの左右を入れ替えたりするよね。
それ行ってみよう!
というわけでできました。
なんかかなり楽!・・・な気がする。
ハンドル周りに余裕がないので、ハンドル変えたときにはワイヤー長やカウルへの干渉など、クリアしなければならない問題も出たけど、今回はほぼ入れ替えただけですんなり完成できた。
果たして乗りやすくなってるかな?!
去る日曜日に7Rで桶スポ行ったんですよ、桶スポ。
そしたらなんかスピードメーターが動いてないんです。
で、よく見たらなんかやっぱりわかんなくて、うーんなんだろ?って感じなんです。
・・・
まあそんな感じで家を出たときは動いてたんだけど、深谷のあたりを走ってたときかな?
ふとメーターを見たらスピードが0のまんま。
あれ??
何度見ても0のまんま。
よそ見しすぎてカマ掘りそうになってしまった。。。
メーターのほかの機能は問題なく動いてるし、メーターそのものというよりはスピードセンサーのトラブルかな?
ACEWELLのメーターはワイヤーの回転を電気信号に変えるセンサーが付属してるので、それかなぁ?
ACEWELL エースウェル/メーターワイヤーセンサー (製品付属同等品)
もう出費するのもどうなんだろ?とか思って、純正メーターに戻しちゃいました。
やっぱり純正は見た目にもシックリ来ますね。
スピードメーターは1度バラせるところは全部バラして、摺動部はひと通りオイルを注しておいた。
そしたらカリカリ音が出ていたのが収まったみたい。
最初っからこうしておけば余計な出費をせずに済んだものを・・・
あ、ちなみに桶スポ行ったのはSS killers!開幕戦の観戦でした。
カメラ背負っていったので写真を少々。
撮ったものはこちら。
http://photozou.jp/photo/list/248874/9169374
そしたらなんかスピードメーターが動いてないんです。
で、よく見たらなんかやっぱりわかんなくて、うーんなんだろ?って感じなんです。
・・・
まあそんな感じで家を出たときは動いてたんだけど、深谷のあたりを走ってたときかな?
ふとメーターを見たらスピードが0のまんま。
あれ??
何度見ても0のまんま。
よそ見しすぎてカマ掘りそうになってしまった。。。
メーターのほかの機能は問題なく動いてるし、メーターそのものというよりはスピードセンサーのトラブルかな?
ACEWELLのメーターはワイヤーの回転を電気信号に変えるセンサーが付属してるので、それかなぁ?
ACEWELL エースウェル/メーターワイヤーセンサー (製品付属同等品)
もう出費するのもどうなんだろ?とか思って、純正メーターに戻しちゃいました。
やっぱり純正は見た目にもシックリ来ますね。
スピードメーターは1度バラせるところは全部バラして、摺動部はひと通りオイルを注しておいた。
そしたらカリカリ音が出ていたのが収まったみたい。
最初っからこうしておけば余計な出費をせずに済んだものを・・・
あ、ちなみに桶スポ行ったのはSS killers!開幕戦の観戦でした。
カメラ背負っていったので写真を少々。
撮ったものはこちら。
http://photozou.jp/photo/list/248874/9169374