Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
桶スポの中型クラスによるレース「SS killers!」の観戦に、新しいカメラ持って行ってきたわけですが。
ボディもレンズも初めて使うものだったから慣れてなかったってのもあるとは思うんですけど、カメラの違いって想像以上に違うもんでしたね。
なんていうのか、道具の精度が上がると使い手のアラも忠実に表現してしまうというのか、そんな感じ。
その点、D90は良い意味でアバウトで使いやすかったのかもなぁってのが今日の感想です。
そんな今日の撮影成果はまだまとめてないので、レース中にあった走行会枠に参加したので簡単にレポートなど。
午前と午後に1本づつ走行会枠ってのがありまして、それならちょっと走っておきますか♪ってな具合で、午後の枠で走ってみました。
ホントは午前も走ろうかと思ってたんだけど、写真のほうであれこれ考えてたらそれどころじゃなかったw
実は前日にTM30からTM28にキャブを変更したんです。
日光でのロガーデータを見ると、加速性能、最高速とも大した差がないんですよね。
それならTM28のほうが乗り味もセッティングも扱いやすいかなってことで、そのテストっていう意味もあります。
ロガーもカメラも積んでなかったので目に見えるデータは残ってないんですが(^▽^;)
でも体感的には良いモノを感じました。
吸気音が寂しくなったのがマイナスなくらいでw
キャブうんぬんより足に問題あるんじゃないのって話にもなりました。
3コーナー進入のブレーキングで跳ねちゃって、自分ではリアロックしてるんかと思ってたんですが、同じく観戦に来ていたアルプス工業さんによると、フロントが底付きしてるんじゃないの?ってことに。
確かにリアブレーキをそんなに強く踏んでる意識はなかったし、最近フロントのバネレート落としてるので、その見立ては当たってるかもしれないなと。
それ以前に跳ねてるのがフロントかリアかわからない人間にだいぶ問題ありそうですねwww
そんな話をしていたときに声をかけてくれた人がいて、超スロー動画を撮っていたので見てみますか?とのこと。
早速拝見すると、最終ヘアピンの進入でフェンダーとカウルが当たってるかな?ってくらい沈み込んでました。
バネレートを下げたのはキチンとフロントを沈ませたほうが曲がりやすいかもしれないとの思いだったんですけど、現状だとあまり良い方向には向いてないのかも。
つい先日の記事であれこれいじらないほうがいいのかもしれないとか言っておきながら、やはりあれこれいじらないと改善しないモノは確かにある!と、コロコロ考えの変わるオイラなのでした(^▽^;)
ボディもレンズも初めて使うものだったから慣れてなかったってのもあるとは思うんですけど、カメラの違いって想像以上に違うもんでしたね。
なんていうのか、道具の精度が上がると使い手のアラも忠実に表現してしまうというのか、そんな感じ。
その点、D90は良い意味でアバウトで使いやすかったのかもなぁってのが今日の感想です。
そんな今日の撮影成果はまだまとめてないので、レース中にあった走行会枠に参加したので簡単にレポートなど。
午前と午後に1本づつ走行会枠ってのがありまして、それならちょっと走っておきますか♪ってな具合で、午後の枠で走ってみました。
ホントは午前も走ろうかと思ってたんだけど、写真のほうであれこれ考えてたらそれどころじゃなかったw
実は前日にTM30からTM28にキャブを変更したんです。
日光でのロガーデータを見ると、加速性能、最高速とも大した差がないんですよね。
それならTM28のほうが乗り味もセッティングも扱いやすいかなってことで、そのテストっていう意味もあります。
ロガーもカメラも積んでなかったので目に見えるデータは残ってないんですが(^▽^;)
でも体感的には良いモノを感じました。
吸気音が寂しくなったのがマイナスなくらいでw
キャブうんぬんより足に問題あるんじゃないのって話にもなりました。
3コーナー進入のブレーキングで跳ねちゃって、自分ではリアロックしてるんかと思ってたんですが、同じく観戦に来ていたアルプス工業さんによると、フロントが底付きしてるんじゃないの?ってことに。
確かにリアブレーキをそんなに強く踏んでる意識はなかったし、最近フロントのバネレート落としてるので、その見立ては当たってるかもしれないなと。
それ以前に跳ねてるのがフロントかリアかわからない人間にだいぶ問題ありそうですねwww
そんな話をしていたときに声をかけてくれた人がいて、超スロー動画を撮っていたので見てみますか?とのこと。
早速拝見すると、最終ヘアピンの進入でフェンダーとカウルが当たってるかな?ってくらい沈み込んでました。
バネレートを下げたのはキチンとフロントを沈ませたほうが曲がりやすいかもしれないとの思いだったんですけど、現状だとあまり良い方向には向いてないのかも。
つい先日の記事であれこれいじらないほうがいいのかもしれないとか言っておきながら、やはりあれこれいじらないと改善しないモノは確かにある!と、コロコロ考えの変わるオイラなのでした(^▽^;)
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>TAKANOさん
参考になりますなります!
#30なんてオイルがあるんですね!
問題なく作動するんでしょうか?
アルプスさんと#20とか入れちゃうと伸びはいいけど圧にも効いちゃうからどうだろうね?って話してたんです。
とりあえずバネはWPに戻して、オイルの粘度も上げてみようかと思います。
参考になりますなります!
#30なんてオイルがあるんですね!
問題なく作動するんでしょうか?
アルプスさんと#20とか入れちゃうと伸びはいいけど圧にも効いちゃうからどうだろうね?って話してたんです。
とりあえずバネはWPに戻して、オイルの粘度も上げてみようかと思います。
Re:無題
>TAKANOさん
#30試してみようかな(ドキドキ
減衰効きすぎちゃったら#10とか#5とかで割ればいいもんねww
#30試してみようかな(ドキドキ
減衰効きすぎちゃったら#10とか#5とかで割ればいいもんねww
Re:無題
>TAKANOさん
ちょwww
メッチャ高粘度使うんだなーって参考にしちゃったじゃないですか!
って、結果的には問題なさそうなのでおkです(^▽^)/
ちょwww
メッチャ高粘度使うんだなーって参考にしちゃったじゃないですか!
って、結果的には問題なさそうなのでおkです(^▽^)/
Re:無題
>TAKANOさん
カワサキG15よりちょい上ってトコですかね。
カワサキも相当硬いってことでしょうか。
1レースで抜けちゃうんじゃコスパ悪いですねw
WAKO’Sの#20も結構お高いし。
カワサキG15よりちょい上ってトコですかね。
カワサキも相当硬いってことでしょうか。
1レースで抜けちゃうんじゃコスパ悪いですねw
WAKO’Sの#20も結構お高いし。