Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年ようやく初乗りしてきた。
天気は良かったけど風が冷たくて寒い日だったね。
さて、今年一発目のブログネタは7Rのサイレンサー交換。
去年もともとのカーボンサイレンサーのウール交換をして、それはそれで特に不満もなく、別に用意したサイレンサーは売ってしまおうかなんて書いている。
ちなみにこの別に用意したサイレンサーとはアクラポビッチの楕円チタン。
で、このサイレンサーについてダム仲間からちょっと興味深い話を聞かされて、がぜん交換してみたくなったってわけ。
交換前
交換後
アクラのサイレンサーの差し込み径が60Φに対してパイプ径は50.8なのでアダプターを介して接続してる。
楕円形状と色の違いなんかでなんだかサイレンサーが大きく見えて、ちょっと主張が強い気がする。
その辺が少し気に入らない。
だが走ってみたらなんだか具合が良い(気がする)
シフトダウンでアクセルをあおるとレスポンスが良くてシフトダウンがスムーズに決まる(気がする)
そしてなんだかエンブレが弱まってる(気がする)
総じて以前より走りやすい(気がする)
知人から聞いた興味深い話とはまさにこのあたりの話で、サイレンサー単体での性能が高いということだったのだ。
正直サイレンサーくらいでそんなに体感できるほどの違いはないだろ?と疑っていたのだが、思いのほか体感できてしまった(気がする)
このサイレンサー、実はその知人から買いたいって話が来ていたんだけど、出口径が欲しい径ではなかったので話が流れた経緯がある。
今となっては売れなくて良かった(笑)
ただチタンカラーはやっぱり好みと少し違うので、カーボンシェルのサイレンサー見つけたら買っちゃおうかな~?
天気は良かったけど風が冷たくて寒い日だったね。
さて、今年一発目のブログネタは7Rのサイレンサー交換。
去年もともとのカーボンサイレンサーのウール交換をして、それはそれで特に不満もなく、別に用意したサイレンサーは売ってしまおうかなんて書いている。
ちなみにこの別に用意したサイレンサーとはアクラポビッチの楕円チタン。
で、このサイレンサーについてダム仲間からちょっと興味深い話を聞かされて、がぜん交換してみたくなったってわけ。
交換前
交換後
アクラのサイレンサーの差し込み径が60Φに対してパイプ径は50.8なのでアダプターを介して接続してる。
楕円形状と色の違いなんかでなんだかサイレンサーが大きく見えて、ちょっと主張が強い気がする。
その辺が少し気に入らない。
だが走ってみたらなんだか具合が良い(気がする)
シフトダウンでアクセルをあおるとレスポンスが良くてシフトダウンがスムーズに決まる(気がする)
そしてなんだかエンブレが弱まってる(気がする)
総じて以前より走りやすい(気がする)
知人から聞いた興味深い話とはまさにこのあたりの話で、サイレンサー単体での性能が高いということだったのだ。
正直サイレンサーくらいでそんなに体感できるほどの違いはないだろ?と疑っていたのだが、思いのほか体感できてしまった(気がする)
このサイレンサー、実はその知人から買いたいって話が来ていたんだけど、出口径が欲しい径ではなかったので話が流れた経緯がある。
今となっては売れなくて良かった(笑)
ただチタンカラーはやっぱり好みと少し違うので、カーボンシェルのサイレンサー見つけたら買っちゃおうかな~?
PR
この記事にコメントする