Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レーサーハーネス2号完成です!
これだけ見ればすごく単純っぽいんだけど、ずいぶん製作に時間かかったなぁ。
これまで使ってたレーサーハーネス1号は電源オフでもエンジンかかっちゃう仕様だったけど、今回は電源オフでエンジンも切れるようにしました。
まれに電源入れるの忘れたまま走ってたことがあったので、そういうことがないように。
その分ハーネスの数が増えるし、スイッチも2極の単純なON-OFFスイッチじゃダメだから面倒ですけどね。
エンジン、CDI、メーター、メインハーネスの接続ポイントはフレームのネック付近になるので、かなりゴチャゴチャした感じになります。
もうちょっとどうにかしたいですね。
100均でタッパー買ってそれに納めるといいよってアドバイスをもらってるので、このデルタエリアに収まりの良いタッパーを探してみるか。
とりあえずメインスイッチ、キルスイッチ、エンジンの始動などひと通りチェック。
まずは問題なさそうです。
それどころか始動性がすごく良いような?
アイドリングが力強いような?
プラシーボプラシーボ
今回ハーネスを作ろうと思い立ったのは、R1-Zを公道に戻そうと思ったからなんですよね。
サーキット走るのも楽しいんだけど、正直いろいろしんどくなってきた部分もあって。
しかしハーネス作ってたら、走らせるための部分だけで力尽きました(笑)
もうしばらくレーサーにしておくか。
公道用にはDR-Zもあるしね。
ただ、今後保安部品のハーネスも作るつもりではいます。
なので、レーサーハーネス1号のときはメーター裏配線の不必要な部分は全部カットしちゃいましたけど、今回この配線も新品を買いまして、保安部品用の部分もしっかり残しています。
見えないところに隠せば良いのにね(笑)
あとは車体側ハーネス作ってつなぐだけ♪
いつになるやら、ですが(笑)
さて、今回ハーネス作り直す過程でコネクタや端子など、ほぼすべてバラで入手できることを知りました。
そんな話をしたら、オイラの周りの人たちはすでにそういう知識があって、バイクを解体したときなどに部品をストックするだけじゃなく、ハーネスからコネクタなども外してストックしてることが判明!
なるほどね~、オイラも今度からそうしよ♪
と思ったら1ktをバラしたときのハーネスがそっくり残っていたので、さっそくこれを解体!
コネクタは写真撮り忘れたけど全部外してストックしました♪
ついでにハーネスも1本1本バラして配線色ごとに分別。
まあそうそうハーネス加工することもないけど、ストックしておけばなにかの折に使えるかも?
そう思ってストックした部品やボルトナットが、結局出番もなくガレージスペースを圧迫してるのが現実なんですが(^▽^;)
これだけ見ればすごく単純っぽいんだけど、ずいぶん製作に時間かかったなぁ。
これまで使ってたレーサーハーネス1号は電源オフでもエンジンかかっちゃう仕様だったけど、今回は電源オフでエンジンも切れるようにしました。
まれに電源入れるの忘れたまま走ってたことがあったので、そういうことがないように。
その分ハーネスの数が増えるし、スイッチも2極の単純なON-OFFスイッチじゃダメだから面倒ですけどね。
エンジン、CDI、メーター、メインハーネスの接続ポイントはフレームのネック付近になるので、かなりゴチャゴチャした感じになります。
もうちょっとどうにかしたいですね。
100均でタッパー買ってそれに納めるといいよってアドバイスをもらってるので、このデルタエリアに収まりの良いタッパーを探してみるか。
とりあえずメインスイッチ、キルスイッチ、エンジンの始動などひと通りチェック。
まずは問題なさそうです。
それどころか始動性がすごく良いような?
アイドリングが力強いような?
プラシーボプラシーボ
今回ハーネスを作ろうと思い立ったのは、R1-Zを公道に戻そうと思ったからなんですよね。
サーキット走るのも楽しいんだけど、正直いろいろしんどくなってきた部分もあって。
しかしハーネス作ってたら、走らせるための部分だけで力尽きました(笑)
もうしばらくレーサーにしておくか。
公道用にはDR-Zもあるしね。
ただ、今後保安部品のハーネスも作るつもりではいます。
なので、レーサーハーネス1号のときはメーター裏配線の不必要な部分は全部カットしちゃいましたけど、今回この配線も新品を買いまして、保安部品用の部分もしっかり残しています。
見えないところに隠せば良いのにね(笑)
あとは車体側ハーネス作ってつなぐだけ♪
いつになるやら、ですが(笑)
さて、今回ハーネス作り直す過程でコネクタや端子など、ほぼすべてバラで入手できることを知りました。
そんな話をしたら、オイラの周りの人たちはすでにそういう知識があって、バイクを解体したときなどに部品をストックするだけじゃなく、ハーネスからコネクタなども外してストックしてることが判明!
なるほどね~、オイラも今度からそうしよ♪
と思ったら1ktをバラしたときのハーネスがそっくり残っていたので、さっそくこれを解体!
コネクタは写真撮り忘れたけど全部外してストックしました♪
ついでにハーネスも1本1本バラして配線色ごとに分別。
まあそうそうハーネス加工することもないけど、ストックしておけばなにかの折に使えるかも?
そう思ってストックした部品やボルトナットが、結局出番もなくガレージスペースを圧迫してるのが現実なんですが(^▽^;)
PR
この記事にコメントする