Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
買っちゃった♪
台湾メーカーFRANDOのラジアルマスターです。
今まで使っていたR1マスターは16Φ。
レバーストロークがちょっと少なくて、もう少し握りこむ感覚が欲しいなーって。
そんなことを思いながらもう何年使ってるんだって話ですが。
そこでフランドー15Φです。
14Φとどっちにしようか悩んだんですが、あんまりフニャフニャになっても困るので、無難な選択かなと。
それではご開帳。
ブ○ンボあたりと違ってカップや油圧スイッチも同梱されています。
ブ○ンボはマスターも高いけど別売りのカップも高いですからね。
ついでにレバーも高い。
フランドーならこの内容でブ○ンボの半額以下です。
サーキット走るうえでスペアレバーが安いのも魅力です。
アリガ台湾♪
それでは早速セットしてみます。
見た目にも作りの粗さは見られません。
レバーはショートを選択。
いままでのが長すぎて気になっていたので、ちょうど良い感じです。
肝心のストロークはちょっと増えたかな?ってくらいでした。
パツパツってほどじゃないけど、14Φでも大丈夫だったかも?
さて、新しくなったのはブレーキマスターだけではありません。
クラッチにはZITAのピボットパーチ(だと思う)を装着。
いや、こちらは頂き物なんですけどね。
ダム仲間からDRZに使いなって、同じくZITAのブレーキレバーとセットで頂いたんです。
それでしばらくDRZで使ってたんですけど、これがなかなか具合が良い。
ピボット部のベアリングが効いていてレバーを引く感触がすごくスムーズで、クラッチのキレまで良くなった気がします。
またクランプ部はナイロンを介していて、転倒時はそこでスリップすることで転倒のダメージを逃がすようになっており、サーキットを走る1Zで使うほうがメリットがありそうです。
DRZはハンドガードもついてますからね。
当然DRZはノーマルに戻したんですが、ピボットパーチのカッチリ感を知った後だとなんともだらしない感触というか。
DRZにはあらためて買いたいと思うほどでした。
ま、そんな予算はしばらく出そうもありませんが。。。
さて、各部に新パーツを投入したし、そろそろコース走りたい!
日曜あたり桶スポかな~?
台湾メーカーFRANDOのラジアルマスターです。
今まで使っていたR1マスターは16Φ。
レバーストロークがちょっと少なくて、もう少し握りこむ感覚が欲しいなーって。
そんなことを思いながらもう何年使ってるんだって話ですが。
そこでフランドー15Φです。
14Φとどっちにしようか悩んだんですが、あんまりフニャフニャになっても困るので、無難な選択かなと。
それではご開帳。
ブ○ンボあたりと違ってカップや油圧スイッチも同梱されています。
ブ○ンボはマスターも高いけど別売りのカップも高いですからね。
ついでにレバーも高い。
フランドーならこの内容でブ○ンボの半額以下です。
サーキット走るうえでスペアレバーが安いのも魅力です。
アリガ台湾♪
それでは早速セットしてみます。
見た目にも作りの粗さは見られません。
レバーはショートを選択。
いままでのが長すぎて気になっていたので、ちょうど良い感じです。
肝心のストロークはちょっと増えたかな?ってくらいでした。
パツパツってほどじゃないけど、14Φでも大丈夫だったかも?
さて、新しくなったのはブレーキマスターだけではありません。
クラッチにはZITAのピボットパーチ(だと思う)を装着。
いや、こちらは頂き物なんですけどね。
ダム仲間からDRZに使いなって、同じくZITAのブレーキレバーとセットで頂いたんです。
それでしばらくDRZで使ってたんですけど、これがなかなか具合が良い。
ピボット部のベアリングが効いていてレバーを引く感触がすごくスムーズで、クラッチのキレまで良くなった気がします。
またクランプ部はナイロンを介していて、転倒時はそこでスリップすることで転倒のダメージを逃がすようになっており、サーキットを走る1Zで使うほうがメリットがありそうです。
DRZはハンドガードもついてますからね。
当然DRZはノーマルに戻したんですが、ピボットパーチのカッチリ感を知った後だとなんともだらしない感触というか。
DRZにはあらためて買いたいと思うほどでした。
ま、そんな予算はしばらく出そうもありませんが。。。
さて、各部に新パーツを投入したし、そろそろコース走りたい!
日曜あたり桶スポかな~?
PR
この記事にコメントする