Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カウル補修を始めたと記事にしたのが8日ですか。
あれからだいぶ間が開きましたが、今日ようやくFRP貼り作業に着手。
まずは作業場に行きまして、この娘のお出迎えを受けます♪
そんでもって一緒に遊んでたらお昼になってしまいましたwww
なんて時間泥棒なの!
午後は気を引き締めて作業にとりかかります。
当初、補修箇所周辺を研いでFRP貼ろうと思ってたんですが、状態を見た友人から切り抜いちゃって新造したほうが早いかもってアドバイスをいただきました。
形状をうまく出せるか自信がなかったんですけど、作業としては確かにそのほうが早いかもしれない。
というわけで、一番バキバキになってた箇所は切り抜きました。
その後、外からアルミテープ貼って裏からガラスマットを貼りこみます(写真ではすでにアルミテープ剥がしちゃってますけど)
カウルを作った当初はガラスクロスで作業したんですけど、マットのほうが樹脂の浸透や型へのなじみとかが良くて作業性はいいですね。
マットは細かい繊維クズをシート状にしたようなものなので、クロスのほうが繊維が連続してる分、(腕があれば)薄くて強度が出るという話ですけど。
さて、いかんせん気温が低いので樹脂の硬化速度が遅く、なんかいつまでも固まらないので不安になりました(^▽^;)
ポリエステル樹脂の混合比が100:1なので、少量作るには計量がシビアです。
今回作ったのは100g:1gです。
キッチリ量れてなくて、混合比がまずくて固まらないのかと思いましたが、2時間ほど放置後に見たら固まってたので一安心です。
以前は30分もしないうちに固まって、樹脂を使いきれずにゴミにしてしまったこともあったんですがねぇ。
あと形状が思ったようではないのですが、そこはまあ素人のやることなのでガマンしましょう。
中途半端な補修よりはザックリ切り取ってFRPを貼り直したので、強度面では安心できそうな気がします。
次にパテで形状を整えれば仕上げに入れます♪
あれからだいぶ間が開きましたが、今日ようやくFRP貼り作業に着手。
まずは作業場に行きまして、この娘のお出迎えを受けます♪
そんでもって一緒に遊んでたらお昼になってしまいましたwww
なんて時間泥棒なの!
午後は気を引き締めて作業にとりかかります。
当初、補修箇所周辺を研いでFRP貼ろうと思ってたんですが、状態を見た友人から切り抜いちゃって新造したほうが早いかもってアドバイスをいただきました。
形状をうまく出せるか自信がなかったんですけど、作業としては確かにそのほうが早いかもしれない。
というわけで、一番バキバキになってた箇所は切り抜きました。
その後、外からアルミテープ貼って裏からガラスマットを貼りこみます(写真ではすでにアルミテープ剥がしちゃってますけど)
カウルを作った当初はガラスクロスで作業したんですけど、マットのほうが樹脂の浸透や型へのなじみとかが良くて作業性はいいですね。
マットは細かい繊維クズをシート状にしたようなものなので、クロスのほうが繊維が連続してる分、(腕があれば)薄くて強度が出るという話ですけど。
さて、いかんせん気温が低いので樹脂の硬化速度が遅く、なんかいつまでも固まらないので不安になりました(^▽^;)
ポリエステル樹脂の混合比が100:1なので、少量作るには計量がシビアです。
今回作ったのは100g:1gです。
キッチリ量れてなくて、混合比がまずくて固まらないのかと思いましたが、2時間ほど放置後に見たら固まってたので一安心です。
以前は30分もしないうちに固まって、樹脂を使いきれずにゴミにしてしまったこともあったんですがねぇ。
あと形状が思ったようではないのですが、そこはまあ素人のやることなのでガマンしましょう。
中途半端な補修よりはザックリ切り取ってFRPを貼り直したので、強度面では安心できそうな気がします。
次にパテで形状を整えれば仕上げに入れます♪
PR
この記事にコメントする