Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
DR-Zのウィークポイントとして、転倒時にクラッチ&ジェネレーターカバーが割れるとよく言われてる。
場合によっては立ちゴケ程度でもペダルが食い込んで割れちゃうらしい。
そこで補強用にケースカバーの上に貼るプレートが売られてるわけです。
まぁ特別複雑なものじゃないので作ろうと思えば作れそうな気がするんだけど、簡単そうに見えるものほど思いのほか難しいなんてことも多々あるわけでして。
少しの投資をケチって、結果としてお金がかかるなんて経験も少なくないオイラとしては、今回は冒険せずに市販品を購入しましたw
これって装着方法は接着剤で貼り付けるだけなんですね。
推奨されてる接着剤はセメダインのスーパーXやコニシウルトラ多用途SUなどの1液弾性系。
スーパーXは仕事でもお世話になっていて、1液だから扱いも簡単だし、強力です。
個人的には車のエアロの取り付けなんかでも使うような、少し厚みのあって屋外対候性の両面テープでもイケそうな気もしてます。
あとで剥がそうなんて時は、接着剤だとちょっと無理そうだし。
さて、そのまま装着しちゃってもいいんだけど、表面のCFCロゴ、いらねーw
ってことで、削り落としついでにバフがけ♪
場合によっては立ちゴケ程度でもペダルが食い込んで割れちゃうらしい。
そこで補強用にケースカバーの上に貼るプレートが売られてるわけです。
まぁ特別複雑なものじゃないので作ろうと思えば作れそうな気がするんだけど、簡単そうに見えるものほど思いのほか難しいなんてことも多々あるわけでして。
少しの投資をケチって、結果としてお金がかかるなんて経験も少なくないオイラとしては、今回は冒険せずに市販品を購入しましたw
CFC左右ケースシールドってヤツで、藪奥で購入です。 届いてみれば思ったとおりタダの皿って感じ。 当初100均でステンの皿とか買おうかと本気で思ったわけでしてw このクォリティであの値段、ちょっと高かったかなぁって気もしないでもない。 |
これって装着方法は接着剤で貼り付けるだけなんですね。
推奨されてる接着剤はセメダインのスーパーXやコニシウルトラ多用途SUなどの1液弾性系。
スーパーXは仕事でもお世話になっていて、1液だから扱いも簡単だし、強力です。
個人的には車のエアロの取り付けなんかでも使うような、少し厚みのあって屋外対候性の両面テープでもイケそうな気もしてます。
あとで剥がそうなんて時は、接着剤だとちょっと無理そうだし。
さて、そのまま装着しちゃってもいいんだけど、表面のCFCロゴ、いらねーw
ってことで、削り落としついでにバフがけ♪
PR
この記事にコメントする