Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
今日は工場のほうにダムでおなじみの板金屋さんがいらっしゃったとですよ。
そこでいくつか聞きたかった点や今回の問題点などの話をしました。
まずやっぱり使用したことのない塗料はいきなり本番で使用しないほうが良いということ。
やっぱりクセをつかんでないと失敗するよね~ってことでした。
そしてシンナーの選択は少し揮発の遅いものを使用するほうが失敗しにくいとも。
特に今回のように表と裏といったように塗る場合、乾燥が遅ければ裏に回ったミストがなじみやすいのです。
やっぱり揮発が早いとカサカサになってしまうんだよね。
ただ遅すぎるとタレやすかったりといった問題も出るので、やはり経験を積んでいくことでベストな選択が出来るようになるのでしょう。
あと、ホイールを板に載せて塗ったのも問題だったみたい。
つまりスプレーした塗料が板ではね返って裏面に付着してしまうのです。
そのためにはメッシュの上に載せるとか、吊って塗るとか、スプレーが裏に抜けるようにする必要があったわけ。
ちょっと考えれば確かにそうだよなぁって思っちゃいました。
塗装工程自体は、今回のように黒を塗る場合なら問題なさそう。
ミッチャク剤も、特に使用する必要はないみたい。
#320くらいで足付けしたら、シンナー等でしっかり脱脂した後、カラー吹いちゃってOK。
ただし、何度も色を塗ってるようなら一度塗膜を剥いだほうが良いとも。
なにが塗ってあるかわからないようだと、上に吹いた塗膜に問題が出る可能性があるのでね。
ふう~、ただ色を塗るにしても色々考えることがありますな。
今後も精進精進~
そこでいくつか聞きたかった点や今回の問題点などの話をしました。
まずやっぱり使用したことのない塗料はいきなり本番で使用しないほうが良いということ。
やっぱりクセをつかんでないと失敗するよね~ってことでした。
そしてシンナーの選択は少し揮発の遅いものを使用するほうが失敗しにくいとも。
特に今回のように表と裏といったように塗る場合、乾燥が遅ければ裏に回ったミストがなじみやすいのです。
やっぱり揮発が早いとカサカサになってしまうんだよね。
ただ遅すぎるとタレやすかったりといった問題も出るので、やはり経験を積んでいくことでベストな選択が出来るようになるのでしょう。
あと、ホイールを板に載せて塗ったのも問題だったみたい。
つまりスプレーした塗料が板ではね返って裏面に付着してしまうのです。
そのためにはメッシュの上に載せるとか、吊って塗るとか、スプレーが裏に抜けるようにする必要があったわけ。
ちょっと考えれば確かにそうだよなぁって思っちゃいました。
塗装工程自体は、今回のように黒を塗る場合なら問題なさそう。
ミッチャク剤も、特に使用する必要はないみたい。
#320くらいで足付けしたら、シンナー等でしっかり脱脂した後、カラー吹いちゃってOK。
ただし、何度も色を塗ってるようなら一度塗膜を剥いだほうが良いとも。
なにが塗ってあるかわからないようだと、上に吹いた塗膜に問題が出る可能性があるのでね。
ふう~、ただ色を塗るにしても色々考えることがありますな。
今後も精進精進~
PR
この記事にコメントする