Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワンツー復活です♪
前期エンジンに後期電装は問題なく動きますね。
とりあえず問題らしい問題もありませんでしたが、購入したエンジンにはオイルポンプカバーがなく、後期のを使おうと思ったら全然形状が違うので使えない。。。
仕方ないのでクラッチカバーごと後期に交換しました。
オイル交換もしなきゃって思ってたので、まあちょうど良いタイミングだったかもしれませんw
エンジンはすんなりかかったのでテストランに出かけます。
とはいえアルプス工業さんもしばらく寝かせてたエンジンらしいし、状態がわからないだけに恐る恐るの走行でしたw
走りに出たらなんだか前のほうからベェ~って音がしてて、路肩に停めてマシンチェックしたら排気漏れ。
いったん引き返して締め直します。
仕切り直して近所の山のほうへ出かけたら、水温計がぐんぐん上がっていってレッドゾーンに突入しそう( ▽|||)サー
オーバーヒートでエンジン壊しちゃまずい!と思い、日陰で少し休んでから、回転上げないようにして再び帰宅。
しかし原因がわからない・・・
上り勾配で負荷掛かってたとはいえ、メチャメチャ回してるわけでもなかったし。
てか山に入る前ですでに水温高めだったもんなぁ。
悩んだ末、ダメもとで水温センサーを交換してみた。
そしたらあっさり問題解決www
山上りでも水温計の針は真ん中あたりで安定していました。
エンジンそのものにもそれほど問題なさそうなので、思い切って上まで回してみます。
YPVSなしの初期型エンジンはいわゆる2ストロークらしい加速をしますね。
そして6000以下からアクセル開けるとまるで加速しませんw
後期エンジンだと結構ついてきたりしてたんですけど、きっちりパワーバンドに乗せて走らないと速く走れそうにありません。
立ち上がりでの半クラは必須テクニックかな?
ところで新品グローブの慣らしもしてきました。
しかしサイズを間違えたか、ちょっと窮屈です。。。
左手はまだ良いんだけど、右手はいまだに少し腫れてるせいもあってか操作しづらい。
安物買いの銭失いになってしまうのか・・・(^▽^;)
いっそキレイなうちに売りに・・・w
前期エンジンに後期電装は問題なく動きますね。
とりあえず問題らしい問題もありませんでしたが、購入したエンジンにはオイルポンプカバーがなく、後期のを使おうと思ったら全然形状が違うので使えない。。。
仕方ないのでクラッチカバーごと後期に交換しました。
オイル交換もしなきゃって思ってたので、まあちょうど良いタイミングだったかもしれませんw
エンジンはすんなりかかったのでテストランに出かけます。
とはいえアルプス工業さんもしばらく寝かせてたエンジンらしいし、状態がわからないだけに恐る恐るの走行でしたw
走りに出たらなんだか前のほうからベェ~って音がしてて、路肩に停めてマシンチェックしたら排気漏れ。
いったん引き返して締め直します。
仕切り直して近所の山のほうへ出かけたら、水温計がぐんぐん上がっていってレッドゾーンに突入しそう( ▽|||)サー
オーバーヒートでエンジン壊しちゃまずい!と思い、日陰で少し休んでから、回転上げないようにして再び帰宅。
しかし原因がわからない・・・
上り勾配で負荷掛かってたとはいえ、メチャメチャ回してるわけでもなかったし。
てか山に入る前ですでに水温高めだったもんなぁ。
悩んだ末、ダメもとで水温センサーを交換してみた。
そしたらあっさり問題解決www
山上りでも水温計の針は真ん中あたりで安定していました。
エンジンそのものにもそれほど問題なさそうなので、思い切って上まで回してみます。
YPVSなしの初期型エンジンはいわゆる2ストロークらしい加速をしますね。
そして6000以下からアクセル開けるとまるで加速しませんw
後期エンジンだと結構ついてきたりしてたんですけど、きっちりパワーバンドに乗せて走らないと速く走れそうにありません。
立ち上がりでの半クラは必須テクニックかな?
今日も暑かった~ 高地へ逃げたら日差しは熱いけど空気はちょうど良く、気持ちよかったです♪ 前日光牧場にて。 |
ところで新品グローブの慣らしもしてきました。
しかしサイズを間違えたか、ちょっと窮屈です。。。
左手はまだ良いんだけど、右手はいまだに少し腫れてるせいもあってか操作しづらい。
安物買いの銭失いになってしまうのか・・・(^▽^;)
いっそキレイなうちに売りに・・・w
PR
壊れたエンジンをどうしようか思案していたRZ125ですが、アルプス輪業さん(笑)から初期型エンジンを譲ってもらったのでした。
というわけでエンジンを載せてみたわけです。
そのままサクサク組み立ててエンジンかけてみたかったけど、配線や水周りの取り出しが前期と後期でやっぱり違うんだね。
ポン載せというわけにはいかず、本日の作業は車体にエンジン載せただけで終了です。
このあとは後期電装を総移植してみて、長いラジエタホースが入手できればとりあえず完成しそう。
あっさりエンジンかかるといいなぁ~♪
最初に話を聞いたときにはシリンダーのマフラー取り付けボルトが刺さる部分が欠損しているので、使えるのは腰下だけってことでした。 でも排気ポートから覗いたエンジン内部は状態良さそう。 マフラーの取り付けだけどうにかなればそのまま使えそうだよなーってことで、いろいろ考えた結果、ボルト&ナットで締め付けてみることに(写真でわかるかな?) ん~、これで大丈夫なんじゃない? |
というわけでエンジンを載せてみたわけです。
そのままサクサク組み立ててエンジンかけてみたかったけど、配線や水周りの取り出しが前期と後期でやっぱり違うんだね。
ポン載せというわけにはいかず、本日の作業は車体にエンジン載せただけで終了です。
このあとは後期電装を総移植してみて、長いラジエタホースが入手できればとりあえず完成しそう。
あっさりエンジンかかるといいなぁ~♪
先日のスポーツ走行で壊れたRZ125のエンジンを降ろしました。
うーん、なんだか頭が痛いですねぇ。
PDさん、どうしますぅ?(^▽^;)
6月の日チャレエントリーリストが発表になってますね。
http://gstaff.jimdo.com/
桃尻杯6台とか・・・ (´;ω;`)ブワッ
まあそれならそれで1/2の確率で表彰台ですよ(ドキドキ
そんでもって1/6の確率でテッペン取れちゃいますよ(ワクワク
そのほか、初心者向けとして始まったプライド1クラスが大盛況♪
好成績を収めると世界への扉も開かれちゃうというCBRカップがプライド1と混走になるので、ちょっと見ものですね。
そんな日光チャレンジロード第3戦は6/17です。
雨が心配される季節なので、晴れ男&晴れ女さんたちはぜひ遊びに行きましょう♪
http://gstaff.jimdo.com/
桃尻杯6台とか・・・ (´;ω;`)ブワッ
まあそれならそれで1/2の確率で表彰台ですよ(ドキドキ
そんでもって1/6の確率でテッペン取れちゃいますよ(ワクワク
そのほか、初心者向けとして始まったプライド1クラスが大盛況♪
好成績を収めると世界への扉も開かれちゃうというCBRカップがプライド1と混走になるので、ちょっと見ものですね。
そんな日光チャレンジロード第3戦は6/17です。
雨が心配される季節なので、晴れ男&晴れ女さんたちはぜひ遊びに行きましょう♪