Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の桶スポでGPSロガーも初使用となりました。
さっそく当日のラップデータを読み込んでみました。
だがしかし、どうも計測ラインの設定でタイムが変わってきてしまうみたい。
データ読み出すたびに計測ライン(ソフトのほうでは光電管と呼んでいる)を設定してるんだけど、毎回寸分違わず線を引けないので微妙に光電管位置が変わってしまうのです。
上の画像ではベストが54.114となっていますが、それ以前に操作したときには54.086が出たこともありました。
このあたり、まだまだ使い方がわかってないですねー。。。
で、ラップデータを送ると解析してくれるサービスもあります。
LAP+web(仮)がそれなんですが、そっちで解析してもらったところのベストは54.146でした。
とりあえず光電管の位置をLAP+web(仮)と同じ位置に揃えないとデータの比較とかができませんね。
そのあたりのやり方がまだわかってないので、もうしばらく勉強が必要です。
多分この記事も読んでて???って思ってる人が多いかと思いますが、自分でも理解が浅くて何書いてんのかわかりにくいという・・・(;´Д`A ```
さっそく当日のラップデータを読み込んでみました。
レース時のラップデータです。 ベストタイムは54.114と出ています。 |
だがしかし、どうも計測ラインの設定でタイムが変わってきてしまうみたい。
データ読み出すたびに計測ライン(ソフトのほうでは光電管と呼んでいる)を設定してるんだけど、毎回寸分違わず線を引けないので微妙に光電管位置が変わってしまうのです。
上の画像ではベストが54.114となっていますが、それ以前に操作したときには54.086が出たこともありました。
このあたり、まだまだ使い方がわかってないですねー。。。
で、ラップデータを送ると解析してくれるサービスもあります。
LAP+web(仮)がそれなんですが、そっちで解析してもらったところのベストは54.146でした。
これが解析してもらったラップデータの一部。 赤い表示の行がベストラップ。 (データそのものはこちら) 区間データも出るので、各区間ベストをつないだ仮想ベストタイムなんてのも出ます。 それで行けば53秒は行けるようです(笑) |
とりあえず光電管の位置をLAP+web(仮)と同じ位置に揃えないとデータの比較とかができませんね。
そのあたりのやり方がまだわかってないので、もうしばらく勉強が必要です。
多分この記事も読んでて???って思ってる人が多いかと思いますが、自分でも理解が浅くて何書いてんのかわかりにくいという・・・(;´Д`A ```
PR
この記事にコメントする
無題
どもども(^^)
ボクもよくわからないなりに使っています。
タイムは、参考程度にして(LAP+webの電光管の位置がコースの磁石位置とも限らないような気がしますので)、とりあえずベストラップ、セカンドベストの速度グラフから減速、加速の比較を行うって方法を教えてもらいました。ウィークポイントが数値化されるので、無駄にがんばるより効果的みたいです。
ボクもよくわからないなりに使っています。
タイムは、参考程度にして(LAP+webの電光管の位置がコースの磁石位置とも限らないような気がしますので)、とりあえずベストラップ、セカンドベストの速度グラフから減速、加速の比較を行うって方法を教えてもらいました。ウィークポイントが数値化されるので、無駄にがんばるより効果的みたいです。
無題
>ポチさん
ども、おひさですヽ(*^^*)ノ
やっぱりタイムは参考程度なんですね。
タイム計測にこだわるならやはりラップタイマー用意しないとダメかな。
GPSならではの機能を有効に利用する方向で考えたほうが良いですね!
データの活用法を探ってみます。
ども、おひさですヽ(*^^*)ノ
やっぱりタイムは参考程度なんですね。
タイム計測にこだわるならやはりラップタイマー用意しないとダメかな。
GPSならではの機能を有効に利用する方向で考えたほうが良いですね!
データの活用法を探ってみます。