Amateur Motorcycle Garage
インチキ整備日記
7RのリアキャリパーをZX-9R(B)のものに交換してみた。
純正に問題があったわけじゃないんだけど、なにかイジりたかったというか笑
対向2ポットから片押しになったので、メンテが楽になるというメリットはあるかと。
ポン付けできるかと思っていたけど目論見がはずれ、15mmのカラーでキャリパーを内側にオフセットさせて対応。
キャリパーはオークションで入手したものなので、オーバーホールして使用。
ポイントはホンダ純正のキャリパーピストンを流用した点。
アルミ製でカシマコートされてるので、軽く、フリクションも少なめ。
ただピストン高が純正より高いので、パッドの厚みによっては使えない可能性が。
今回パッドも新品にしたけど、問題はなかった。
あと、ブレーキホースはステンメッシュからゴムに変更。
ステンメッシュよりゴムのほうが踏みやすいという話は昔からあるので。
去年から半年ほど車検切れてたけど、今月ようやく再取得。
今年はどれくらい乗れるかな?
純正に問題があったわけじゃないんだけど、なにかイジりたかったというか笑
対向2ポットから片押しになったので、メンテが楽になるというメリットはあるかと。
ポン付けできるかと思っていたけど目論見がはずれ、15mmのカラーでキャリパーを内側にオフセットさせて対応。
キャリパーはオークションで入手したものなので、オーバーホールして使用。
ポイントはホンダ純正のキャリパーピストンを流用した点。
アルミ製でカシマコートされてるので、軽く、フリクションも少なめ。
ただピストン高が純正より高いので、パッドの厚みによっては使えない可能性が。
今回パッドも新品にしたけど、問題はなかった。
あと、ブレーキホースはステンメッシュからゴムに変更。
ステンメッシュよりゴムのほうが踏みやすいという話は昔からあるので。
去年から半年ほど車検切れてたけど、今月ようやく再取得。
今年はどれくらい乗れるかな?
PR
前回交換時から約6000km、s21からs22へ交換した。
残り溝自体はまだ残ってるので使い切ろうと思えばまだ1000~2000kmくらいはイケると思うけど、今回もまたハンドリングに素直さがなくなったのでさっさと交換。
s21のときは薮奥で安いセットがあったのだけど、今回は普通にタイヤショップの通販を利用したのでちょっと出費が痛い。
これでまた2年は乗れるだろう。
53300km
残り溝自体はまだ残ってるので使い切ろうと思えばまだ1000~2000kmくらいはイケると思うけど、今回もまたハンドリングに素直さがなくなったのでさっさと交換。
s21のときは薮奥で安いセットがあったのだけど、今回は普通にタイヤショップの通販を利用したのでちょっと出費が痛い。
これでまた2年は乗れるだろう。
53300km
前回の記事で7Rのプロジェクターヘッドライトだと車検に通らないと書いたんだけど、バイクの車検って光軸はハイビームで検査するっぽい?ので、ロービームのカットライン問題は無視できる可能性はある(正確なことはご自身でお調べください)
が、対向車から見てまぶしいことには違いないので直しておけば間違いない。
で、結果はどうだったのかというと。
どうだろう?
一応左上がりのカットラインになっているので問題ないのではないだろうか?
それと、前回の記事ではヘッドライトハーネスはH4ライトのままだったが、その後プロジェクター用のハーネスを買った(新品が出た)
そしたら思わぬ発見が。
H4ハーネスのときはロービームの配線をプロジェクターに、ハイビームの配線をハイビーム側につないだ。
これだと当然ロービームではロービームだけ、ハイビームではハイビームだけが点灯する。
でもプロジェクター用のハーネスだと。
ロービームではロービームだけ。
でもハイビームだと両方点灯するのね。
知らなかったのはオイラだけかもしれないけど。
さて、H4のときはデイトナのリレーキット組んでたので明るさ確保できてたんだけど、ヘッドライト変更によってリレーキットが使えなくなってしまった。
そのためまたまたライトが暗くなった。
リレーキットを加工する手もあるが、どうしたものだかさっぱりわからん。
てっとり早くLED化しますか。
が、対向車から見てまぶしいことには違いないので直しておけば間違いない。
で、結果はどうだったのかというと。
どうだろう?
一応左上がりのカットラインになっているので問題ないのではないだろうか?
それと、前回の記事ではヘッドライトハーネスはH4ライトのままだったが、その後プロジェクター用のハーネスを買った(新品が出た)
そしたら思わぬ発見が。
H4ハーネスのときはロービームの配線をプロジェクターに、ハイビームの配線をハイビーム側につないだ。
これだと当然ロービームではロービームだけ、ハイビームではハイビームだけが点灯する。
でもプロジェクター用のハーネスだと。
ロービームではロービームだけ。
でもハイビームだと両方点灯するのね。
知らなかったのはオイラだけかもしれないけど。
さて、H4のときはデイトナのリレーキット組んでたので明るさ確保できてたんだけど、ヘッドライト変更によってリレーキットが使えなくなってしまった。
そのためまたまたライトが暗くなった。
リレーキットを加工する手もあるが、どうしたものだかさっぱりわからん。
てっとり早くLED化しますか。
7Rのヘッドライトには、両目ともH4バルブのタイプと片目がプロジェクターのタイプがある。
プロジェクタータイプのものは右側通行用のためカットラインが日本と逆になっており、車検には通らない。
ウチの車両は購入時はプロジェクタータイプにHIDが組んであった(写真はお迎えしたばかりのとき)

でも前述のとおり車検には通らないので、前のオーナーからはH4タイプのライトユニットも一緒に譲ってもらっていた。
でも車検のたびに交換するのも面倒だったので、ウチに来てからはH4タイプを使い、プロジェクターのほうは売ってしまった。
最近になりプロジェクターの出物があったので思わず購入。
こんなことになるなら最初から売らなきゃ良かったのに。
とはいえ、売ったときの価格の半分くらいで入手できたかな(笑)
さて、プロジェクターにすると車検のたびに元に戻さなければならない。
そもそも車検に通らないというのは公道を走るには問題があるということだ。
さいわい解決方法については調べがついている。
ってことでヘッドライト加工に着手。
殻割に初挑戦。

プロジェクターユニットを摘出。
カットラインはこの遮光板で作っているらしい。
遮光板の左側が斜めになってるが、これを左右反転した形状にすれば日本仕様になるはず。
というわけで遮光板を作る。
元の部品を加工するほうがハードル低そうだが、元の形状がわからなくなるのは問題ありそうに感じたので、アルミ板を板金加工して新造した。

配線はH4のときのままだが、プロジェクター側のコネクター形状が違うので、変換コネクターを作成して対応。
てことでひとまず完成。

完成とは言ったものの、きちんとカットラインが出ているかの確認はまだできてないので半完成といったところか?
てゆーか、失敗してたらもう一回殻割からになると思うとシンドイ。。。
近年の2灯ヘッドライトのバイクってロービーム片目点灯だよね。
ちょっと現代っぽくなったかな??
プロジェクタータイプのものは右側通行用のためカットラインが日本と逆になっており、車検には通らない。
ウチの車両は購入時はプロジェクタータイプにHIDが組んであった(写真はお迎えしたばかりのとき)
でも前述のとおり車検には通らないので、前のオーナーからはH4タイプのライトユニットも一緒に譲ってもらっていた。
でも車検のたびに交換するのも面倒だったので、ウチに来てからはH4タイプを使い、プロジェクターのほうは売ってしまった。
最近になりプロジェクターの出物があったので思わず購入。
こんなことになるなら最初から売らなきゃ良かったのに。
とはいえ、売ったときの価格の半分くらいで入手できたかな(笑)
さて、プロジェクターにすると車検のたびに元に戻さなければならない。
そもそも車検に通らないというのは公道を走るには問題があるということだ。
さいわい解決方法については調べがついている。
ってことでヘッドライト加工に着手。
殻割に初挑戦。
プロジェクターユニットを摘出。
カットラインはこの遮光板で作っているらしい。
遮光板の左側が斜めになってるが、これを左右反転した形状にすれば日本仕様になるはず。
というわけで遮光板を作る。
元の部品を加工するほうがハードル低そうだが、元の形状がわからなくなるのは問題ありそうに感じたので、アルミ板を板金加工して新造した。
配線はH4のときのままだが、プロジェクター側のコネクター形状が違うので、変換コネクターを作成して対応。
てことでひとまず完成。
完成とは言ったものの、きちんとカットラインが出ているかの確認はまだできてないので半完成といったところか?
てゆーか、失敗してたらもう一回殻割からになると思うとシンドイ。。。
近年の2灯ヘッドライトのバイクってロービーム片目点灯だよね。
ちょっと現代っぽくなったかな??
次のページ
>>